複数辞典一括検索+

【副】(more 型;((まれ))-er 型)(長期・不特定期間にわたって)しばしば, たいてい, よく;多くは《◆話者の意識として起る頻度は frequently とほぼ同じで, sometimes より高く, always, usually, re🔗🔉

【副】(more 型;((まれ))-er 型)(長期・不特定期間にわたって)しばしば, たいてい, よく;多くは《◆話者の意識として起る頻度は frequently とほぼ同じで, sometimes より高く, always, usually, regularly よりも低い》(⇔ seldom)‖It is 〜 a matter of not trying harder but trying differently. もっとがんばってやるより, 方法を変えてやることが重要なことがしばしばある/He has 〜 found it to be wrong. 彼はこれが悪いことだとしばしば感じていた/More and more 〜 the term global village is used to describe the world and its people. 「地球村」という言葉が世界とその人々を指して使われることがますます多くなっている/People 〜 throw rubbish into the river. 川にごみを捨てる人が多い(cf. Many people throw ...)《◆many は often に対応してほぼ同じ意味を表す》/I never read very 〜 before I went to college. 大学へ行くまではめったに本を読まなかった( →[語法] 3).

ジーニアス英和大辞典 ページ 49389 でのしばしば, たいてい, よく;多くは《◆話者の意識として起る頻度は frequently とほぼ同じで, sometimes より高く, always, usually, re単語。