複数辞典一括検索+

7((文))[条件を表す副詞節を導いて] …ということがなければ, …しなければ(unless)《◆(1)but の代りに but that, ((略式)) but what を用いることがある. (2)主節は仮定の帰結を表す🔗🔉

7((文))[条件を表す副詞節を導いて] …ということがなければ, …しなければ(unless)《◆(1)but の代りに but that, ((略式)) but what を用いることがある. (2)主節は仮定の帰結を表す表現を用いるが, but 節は事実を述べるので直説法》‖I would buy the car I am poor. 貧乏でなければその車を買うのだが(=... if I were not poor.)/He would have gone he was tired. もし疲れていなかったら彼は行っていただろう(=... if he had not been tired.).

8((文))[否定文の後で結果を表す副詞節を導いて][後ろから訳して] …しないでは(…ない)(without doing);…しないほど(…ない)(that ... not)《◆この場合 but の前に so, such が先行🔗🔉

8((文))[否定文の後で結果を表す副詞節を導いて][後ろから訳して] …しないでは(…ない)(without doing);…しないほど(…ない)(that ... not)《◆この場合 but の前に so, such が先行する》;[前から訳して] …すれば必ず(…する)‖It nver rins it purs. ((ことわざ))降れば必ずどしゃ降り;「2度あることは3度ある」《◆(1)When it rains, it pours. が普通. (2)災難・不幸が重なるの意だが, 好ましいことに用いることもある》/Scrcely [Hrdly] an hour goes by I think of you with love. 1時間もあなたを恋しく思わないでいることはできない(=I cannot stop thinking of you with love even for an hour.)/N man is so old he may learn. 学べないほど年をとった人はない;どんなに年をとっても学べる(=No man is too old to learn.)/He is nt such a fool he can see the reason. 彼はその理由がわからないほどばかではない(=He is not such a fool that he cannot see the reason.).

ジーニアス英和大辞典 ページ 30614