複数辞典一括検索+

dis・in・ter・est dsntrst, -st, -trst, -trest, -ntst|-trst, -trest【名】🔗🔉

dis・in・ter・est dsntrst, -st, -trst, -trest, -ntst|-trst, -trest

【名】🔗🔉

【名】

1利害関係のないこと, 無私無欲.🔗🔉

1利害関係のないこと, 無私無欲.

2無関心, 冷淡. [語法]2の意味では uninterest がよいとする意見がある.🔗🔉

2無関心, 冷淡. [語法]2の意味では uninterest がよいとする意見がある.

【動】|他|((まれ))〈人〉に利害関係[関心]をなくさせる.🔗🔉

【動】|他|((まれ))〈人〉に利害関係[関心]をなくさせる.

dis・n・ter・est・ed -d〔初17c;「dis- (除く)+interested=興味を取り除かれた[失った]. cf. interested〕【形】🔗🔉

dis・n・ter・est・ed -d〔初17c;「dis- (除く)+interested=興味を取り除かれた[失った]. cf. interested〕

【形】🔗🔉

【形】

1〈人・行為が〉公平無私の, 私心のない(unselfish), 欲得なしの;客観的な(objective)(⇔ self-seeking)《◆2の意味にとられるおそれがあるので impartial または unbiased を用いる人が🔗🔉

1〈人・行為が〉公平無私の, 私心のない(unselfish), 欲得なしの;客観的な(objective)(⇔ self-seeking)《◆2の意味にとられるおそれがあるので impartial または unbiased を用いる人が多い》‖We need the opinions of a few 〜 observers. 私たちは何人かの私心のないオブザーバーの意見が必要だ.

2〔…に〕無関心な, 冷淡な〔in〕(⇔ interested).🔗🔉

2〔…に〕無関心な, 冷淡な〔in〕(⇔ interested).

🔗🔉

[語法]2の意味では uninterested がよいとする意見がある:A judge should be disinterested in, but not uninterested in, a case. 裁判官は事件に公平でなければならないが, 無関心であってはならない.

ジーニアス英和大辞典 ページ 35452