複数辞典一括検索+![]()
![]()
2[再帰用法]🔗⭐🔉
2[再帰用法]
a彼自身(を, に)《◆主語の he または単数男性名詞に対応して動詞・前置詞の目的語として用いる →oneself [語法]》‖He k
lled
. 彼は自殺した/He s
w
i🔗⭐🔉
a彼自身(を, に)《◆主語の he または単数男性名詞に対応して動詞・前置詞の目的語として用いる →oneself [語法]》‖He k
lled
. 彼は自殺した/He s
w
in the mirror. 彼は鏡で自分を見た/He often t
lks to
. 彼はよくひとりごとを言う/He pulled the blanket over 〜. 彼は毛布にくるまって身を隠した《◆him とすると単に「自分の上に毛布を引き寄せた」の意》.
lled
. 彼は自殺した/He s
w
in the mirror. 彼は鏡で自分を見た/He often t
lks to
. 彼はよくひとりごとを言う/He pulled the blanket over 〜. 彼は毛布にくるまって身を隠した《◆him とすると単に「自分の上に毛布を引き寄せた」の意》.
b((正式))(その)人自身を[に]《◆everyone など不定代名詞に対応》‖Everyone should take good care of 〜 [themselves]. 皆自分の体を大切にすべきだ( →themselves 4).🔗⭐🔉
b((正式))(その)人自身を[に]《◆everyone など不定代名詞に対応》‖Everyone should take good care of 〜 [themselves]. 皆自分の体を大切にすべきだ( →themselves 4).
🔗⭐🔉
[語法]
(1)a) 不定詞の意味上の主語と目的語が同じ場合, 目的語に再帰代名詞を使う: Bob wanted to take care of himself. ボブは自分の体を大事にしたいと思った(himself=Bob) / Bob wanted Ken to take care of himself. ボブはケンに(ケンの)体を大事にしてもらいたいと思った(himself=Ken). b) 不定詞の意味上の主語と目的語が異なる場合, 目的語に人称代名詞を使う:Bob wanted Ken to take care of him. ボブはケンに自分の面倒を見てほしいと思った(him=Bob).
(2)後方照応的に himself が先行することがある: Shooting himself made John angry. 自分を撃ってしまって, ジョンはばかばかしくて腹が立った.以上(1)(2)は herself も同様.
ジーニアス英和大辞典 ページ 41800。