複数辞典一括検索+

🔗🔉

[語法][ハイフンの主な用法] (1)2語以上の単語, または接頭辞, self などのついた単語を1つの語(複合語)として表記する: an up-to-date dictionary 最新の辞書(cf. This dictionary is up to date.) / fifty-two 52 / self-service セルフサービス / two-thirds 2/3 / anti-American 反米の. (2)つづりを分割して構成要素や発音の手がかりを明示する: re-elect 再選する / re-cover 再び覆う(cf. recover). (3)行末で語のつづり字を分割する必要が生じたとき, 音節の切れ目で分割し, 前の部分に付して行末とする《◆本辞典の見出し語では, 行末で分割可能な切れ目を「・」で表示してある》. (4)その他の用法: B-B-Bill me, please. つ, つ, つけにしておいてくれ《◆吃(きつ)音の表記》/Hyphen is spelled h-y-p-h-e-n. ハイフンのつづりは h-y-p-h-e-n だ/for 10-15 minutes 10ないし15分間(このときは to と読む. この - はハイフンの2倍の長さであり en dash という. 〜 (tilde)は使わない). (5)意味のあいまいさを避けるため:three-hundred-year-old trees 樹齢300年の木々 / three hundred-year-old trees 樹齢100年の木3本 / three hundred year-old trees 1年前に植えた300本の(苗)木.

ジーニアス英和大辞典 ページ 42456