複数辞典一括検索+![]()
![]()
n・de・m
n・stra-bly 【副】🔗⭐🔉
n・de・m
n・stra-bly 【副】🔗⭐🔉
【副】
n・de・m
n・stra-b
l・i-ty, 〜・ness【名】🔗⭐🔉
n・de・m
n・stra-b
l・i-ty, 〜・ness【名】🔗⭐🔉
【名】
in・dene 
ndi
n
【名】〔化学〕インデン(C9H8)《石油またはコールタールの分留によって得られる無色液状の炭化🔗⭐🔉
in・dene 
ndi
n

ndi
n
【名】〔化学〕インデン(C9H8)《石油またはコールタールの分留によって得られる無色液状の炭化水素;合成樹脂の原料として使われる》.🔗⭐🔉
【名】〔化学〕インデン(C9H8)《石油またはコールタールの分留によって得られる無色液状の炭化水素;合成樹脂の原料として使われる》.
in・dent1
【動】
nd
nt;【名】
-, -
〔初14c;古フランス語 endenter ((車に)歯をつける)より. 「in- (中へ)+-dent (歯, へ🔗⭐🔉
in・dent1
【動】
nd
nt;【名】
-, -
〔初14c;古フランス語 endenter ((車に)歯をつける)より. 「in- (中へ)+-dent (歯, へこみ)=歯で刻みを入れる, へこみをつける」〕
【動】
nd
nt;【名】
-, -
〔初14c;古フランス語 endenter ((車に)歯をつける)より. 「in- (中へ)+-dent (歯, へこみ)=歯で刻みを入れる, へこみをつける」〕【動】|他|🔗⭐🔉
【動】|他|
1…をインデントする, 字下がりにする‖〜 the first paragraph five spaces 最初の段落(の行頭を)5字分インデントする.🔗⭐🔉
1…をインデントする, 字下がりにする‖〜 the first paragraph five spaces 最初の段落(の行頭を)5字分インデントする.
2〈契約書など〉を割符(わりふ)にする《後日照合用にぎざぎざに切って2つ(以上)にする》;〈契約書など〉を正副2通(以上)作成する.🔗⭐🔉
2〈契約書など〉を割符(わりふ)にする《後日照合用にぎざぎざに切って2つ(以上)にする》;〈契約書など〉を正副2通(以上)作成する.
3〈物(の縁・表面)〉にのこぎりの歯状の刻みをつける, …をぎざぎざにする.🔗⭐🔉
3〈物(の縁・表面)〉にのこぎりの歯状の刻みをつける, …をぎざぎざにする.
4〔木工〕〈木材〉に
(ほぞ)穴を開ける;〈木材〉を
継ぎにする.🔗⭐🔉
4〔木工〕〈木材〉に
(ほぞ)穴を開ける;〈木材〉を
継ぎにする.
(ほぞ)穴を開ける;〈木材〉を
継ぎにする.
5〈人〉を(見習修行契約で)弟子入させる.🔗⭐🔉
5〈人〉を(見習修行契約で)弟子入させる.
|自|🔗⭐🔉
|自|
1(段落行頭を)インデントする.🔗⭐🔉
1(段落行頭を)インデントする.
2(ぎざぎざの)切り込み[刻み目]を付ける.🔗⭐🔉
2(ぎざぎざの)切り込み[刻み目]を付ける.
ジーニアス英和大辞典 ページ 42985。