複数辞典一括検索+

🔗🔉

[語法] (1)受身は Oを主語にしたものは一般に不可:×He was made a new suit (by her).ただし, ((英))では可能とする人が多い. (2)Oを主語にした場合 for が必要: A new suit was made for him (by her).

c[be made to do/for O]〈人・物が〉…するように[のために]できている‖He is made to be a writer. 彼は作家になるように生れてきたようなものだ/They were made for each 🔗🔉

c[be made to do/for O]〈人・物が〉…するように[のために]できている‖He is made to be a writer. 彼は作家になるように生れてきたようなものだ/They were made for each other. 2人は似合いのカップルだった.

2[SVO of O]〈人などが〉 O〈人・物〉をO〈ある状態・種類〉にする《◆本来は「O🔗🔉

2[SVO of O]〈人などが〉 O〈人・物〉をO〈ある状態・種類〉にする《◆本来は「Oを材料としてOを作る」から来た →成句 MAKE O (out) of O》‖〜 an example of him 彼を見せしめにする/She made a mess of the party. 彼女はパーティーの雰囲気をこわした/Her parents made a doctor of her. 両親は彼女を医者にした(=Her parents made her become a doctor.)/〜 a nuisance of oneself 人に迷惑をかける.

ジーニアス英和大辞典 ページ 46300