複数辞典一括検索+![]()
![]()
1(衣服の)そで, たもと‖roll [turn] up one's 〜s ((やや略式))(けんか[仕事]を始めようと)そでをまくり上げる;仕事の用意をする/catch his 〜 =catch him by the [((非標準)) his] 〜 彼の🔗⭐🔉
1(衣服の)そで, たもと‖roll [turn] up one's 〜s ((やや略式))(けんか[仕事]を始めようと)そでをまくり上げる;仕事の用意をする/catch his 〜 =catch him by the [((非標準)) his] 〜 彼のそでをつかまえる/Every man has a fool in his 〜. ((ことわざ))だれでも自分のそでの中にばかがいる;「弱点のない人はない」. [関連]「そでの下」(「わいろ」の意)は英語では money under the table, a bribe という.
2〔機械〕スリーブ, 軸ざや《車軸などにはめる金具》.🔗⭐🔉
2〔機械〕スリーブ, 軸ざや《車軸などにはめる金具》.
3((主に英))レコードのジャケット(((米・豪)) jacket);(風見用・標的用の)吹流し.🔗⭐🔉
3((主に英))レコードのジャケット(((米・豪)) jacket);(風見用・標的用の)吹流し.
▼h
ng on O's sl
eves🔗⭐🔉
▼h
ng on O's sl
eves
〈人〉に頼る, 〈人〉の言いなりになる.
ng on O's sl
eves
〈人〉に頼る, 〈人〉の言いなりになる.
▼h
ve [k
ep] O
p one's sl
eve🔗⭐🔉
▼h
ve [k
ep] O
p one's sl
eve
((やや略式))〈奥の手・妙案など〉をいつでも出せるように用意してある.
ve [k
ep] O
p one's sl
eve
((やや略式))〈奥の手・妙案など〉をいつでも出せるように用意してある.
▼l
ugh
p [in] one's sl
eve🔗⭐🔉
▼l
ugh
p [in] one's sl
eve
((やや略式))腹の中で笑う, ほくそえむ.
ugh
p [in] one's sl
eve
((やや略式))腹の中で笑う, ほくそえむ.
▼p
t the sl
eve on O🔗⭐🔉
▼p
t the sl
eve on O
((俗))
(1)〈人〉を逮捕する.
(2)〈人〉を呼びとめて寄付[借金]を頼む.
t the sl
eve on O
((俗))
(1)〈人〉を逮捕する.
(2)〈人〉を呼びとめて寄付[借金]を頼む.
ジーニアス英和大辞典 ページ 57038。