複数辞典一括検索+

7[先行する語の代用] そのようで, そうで《◆be, become, seem, appear, remain, find などの主格[目的格]補語として先行する形容詞・名詞を受ける》‖“Was she clever?”“I found her 🔗🔉

7[先行する語の代用] そのようで, そうで《◆be, become, seem, appear, remain, find などの主格[目的格]補語として先行する形容詞・名詞を受ける》‖“Was she clever?”“I found her so.”「彼女は頭がよかったですか」「その通りでした」/He is a lazy boy and will be so. 彼は怠け者の少年で将来もそうだろう(=He is and will be a lazy boy.).

8[so do S] Sも(また)そうである(too)《◆1肯定文を受け, 先行節の主語と同一指示でない場合に用いる. 2強勢は S にある. 3先行節が be 動詞の文の場合は do の代りに be 動詞が(→🔗🔉

8[so do S] Sも(また)そうである(too)《◆1肯定文を受け, 先行節の主語と同一指示でない場合に用いる. 2強勢は S にある. 3先行節が be 動詞の文の場合は do の代りに be 動詞が(→ 第2例), また先行節が助動詞を含む場合はその助動詞が do の代りに表れる》‖“She likes wine.”“So do I. ()”「彼女はワインが好きです」「私もそうです」(=I like it, too.)/I was tired and so were the thers.() 私は疲れたが他の者もそうだった/I speak English and so does she [she does too]. 私は英語を話すが彼女も話します《◆she does too の方がよく用いられ用途も広い》.

ジーニアス英和大辞典 ページ 57297