複数辞典一括検索+

6〔生理〕緊張《平常時の筋肉の正常な緊張状態;muscle 〜 ともいう》.🔗🔉

6〔生理〕緊張《平常時の筋肉の正常な緊張状態;muscle 〜 ともいう》.

7〔音声〕音の高低[強勢];抑揚;声調‖the four 〜s (中国語の)四声/a rising [falling] 〜 上昇[下降]調.🔗🔉

7〔音声〕音の高低[強勢];抑揚;声調‖the four 〜s (中国語の)四声/a rising [falling] 〜 上昇[下降]調.

8〔音楽〕楽音;全音(程)(whole 〜, ((米略式)) step)‖the 〜 of C ハ音.🔗🔉

8〔音楽〕楽音;全音(程)(whole 〜, ((米略式)) step)‖the 〜 of C ハ音.

9〔音楽〕教会旋法《聖歌を歌うときに用いるグレゴリオ聖歌や他の単旋律聖歌の旋法;Gregorian tone ともいう》.🔗🔉

9〔音楽〕教会旋法《聖歌を歌うときに用いるグレゴリオ聖歌や他の単旋律聖歌の旋法;Gregorian tone ともいう》.

10(ゴムなどの)弾力性, 伸縮性.🔗🔉

10(ゴムなどの)弾力性, 伸縮性.

【動】|他|🔗🔉

【動】

|他|🔗🔉

|他|

1…をある調子[色調]にする;…の調子[色調]を変える.🔗🔉

1…をある調子[色調]にする;…の調子[色調]を変える.

2〈身体〉の調子を整える.🔗🔉

2〈身体〉の調子を整える.

3〔写真〕(化学的方法で)〈モノクロ写真〉の色調を変える[弱める].🔗🔉

3〔写真〕(化学的方法で)〈モノクロ写真〉の色調を変える[弱める].

4((古))=intone.🔗🔉

4((古))=intone.

|自|🔗🔉

|自|

1ある調子[色調]を帯びる.🔗🔉

1ある調子[色調]を帯びる.

2〔…と〕(色が)調和する(in)〔with〕.🔗🔉

2〔…と〕(色が)調和する(in)〔with〕.

▼tne dwn🔗🔉

▼tne dwn [自]〈言葉・音・色などが〉和らぐ, 弱まる. [他] (1)〈言葉・音・色など〉を和らげる. (2)〈ラジオなど〉の音量を下げる.

▼tne p🔗🔉

▼tne p [自] (1)〈言葉・音・色などが〉調子が強くなる. (2)〈体(の一部)が〉強くなる, 頑強になる. [他] (1)〈言葉・音・色など〉の調子を高める. (2)〈筋肉・体の一部〉を強くする, 健康にする, 引き締める.

ジーニアス英和大辞典 ページ 60679