複数辞典一括検索+

0473.28 奇言[言葉・語句]🔗🔉

0473.28 奇言[言葉・語句] 奇言 奇語 奇句; 狂言綺語 0473.29 歌枕【リスト】[言葉・語句] 青根(大和国); 青根峰(あおねがみね)(大和国); 青根山(大和国); 青葉山(あおばのやま)(若狭国); 明石潟(播磨国); 明石の浦(播磨国); 明石の沖(播磨国); 明石の瀬戸(播磨国); 明石の門(と)(播磨国); 明石の泊(とまり)(播磨国); 明石の浜(播磨国); 明石の湊(播磨国); 県(あがた)の井戸(京都); 秋津野(あきずの)・蜻蛉野(あきずの); 芥川(摂津国); 三島の芥川(摂津国); 阿漕(あこぎ)(伊勢国); 阿漕(あこぎ)が浦(伊勢国); 阿漕(あこぎ)が島(伊勢国); 阿古屋松(あこやのまつ)(出羽); 浅香浦(あさかのうら)(摂津国); 浅鹿の浦; 安積沼(あさかのぬま)(陸奥); 安積山(あさかやま)(陸奥); 朝香山; 朝倉(筑紫); 朝倉山; 浅沢小野(摂津国); 浅茅ヶ原; 朝日山(山城国); 浅間山; 浅水(あさんず)の橋・朝津(あさんず)の橋; 足柄(相模国); 足柄の関(相模国); 足柄の山(相模国); 朝原(あしたのはら)(大和国); 芦屋(あしのや)(摂津国); 化野(あだしの)(山城国); 安達原(あだちのはら)(陸奥); 安達原(あだちがはら)(陸奥); 阿太の大野; 天之川; 年魚市潟; 安良礼松原; 荒磯海; 粟津(近江国); 粟津野(近江国); 粟津の里(近江国) 粟津の原(近江国); 粟津の森(近江国); 阿波の門; 阿武隈川(陸奥); 天の香具山(大和国); あまのかご山(大和国); 天橋立(丹後国); 橋立(丹後国); 嵐山(山城国); 有乳山(あらちやま)(越前国); 有馬(摂津国); 有馬の湯(摂津国); 有馬山(摂津国); 伊香保沼(いかほのぬま)(上野国); 生松原(いきのまつばら)(筑紫); 生田(摂津国); 生田の野(摂津国); 生田の浦(摂津国); 生田の森(摂津国); 生田川(摂津国); 生田の池(摂津国); 生野の里(丹波国); 生野の道(丹波国); 生野(丹波国); 生駒山(大和国); 生駒の嶽(たけ)(大和国); 不知哉川(いさやがわ)(近江国); 石山(近江国); 五十鈴川(伊勢国); 石上(いそのかみ)(大和国); 泉川(山城国); 井手(山城国); 井手の玉川(山城国); 糸鹿山(いとかやま)(紀伊国); 猪名野(いなの)(摂津国); 猪名(いな)の笹原(摂津国); 猪名(いな)山(摂津国); 猪名(いな)の湊(摂津国); 印南野(いなみの)(播磨国); 印南野(いなびの)(播磨国); 稲荷(山城国); 稲荷の神(山城国); 稲荷山(山城国); 伊吹山(近江国・美濃国); 妹背山(紀伊国); 伊良湖岬; 入佐山; 入野(いるの)(山城国) 石清水(山城国); 岩代(紀伊国); 岩代の野(紀伊国); 岩代の岸(紀伊国); 岩代の岡(紀伊国); 岩代の浜(紀伊国); 岩瀬森(いわせのもり)(大和国・摂津国); 石田小野(いわたのおの)(山城国); 磐手森(いわでのもり)(山城国); 岩橋(大和国); 石見潟(石見国); 磐余(いわれ)(大和国); 磐余野(いわれの)(大和国); 磐余(いわれ)の池(大和国); 岩倉; 浮島(陸奥国); 浮島の社(かみ)(陸奥国); 浮島原(うきしまがはら)(駿河国); 浮島の原(駿河国); 浮田森(うきたのもり)(大和国・山城国); 宇治; 宇陀; 打出浜(うちでのはま)(近江国); うちいでのはま(近江国); 宇智の大野・内の大野; 宇津山(うつのやま)(駿河国); 有度浜(うどのはま)(駿河国); 畝傍山; 梅津川(山城国); 有耶無耶関(陸奥); 瓜生山(山城国); 雲林院; 絵島(淡路国); 絵島が磯(淡路国); 絵島が崎(淡路国); 絵島の浦(淡路国); 老蘇森(おいそのもり)(近江国); 大荒木森(おおあらきのもり)(山城国); 大江山; 大島(周防国); 大島の鳴門(周防国); 大島の鳴門の浦(周防国); 大原(山城国); 大原野; 大淀(伊勢国); 大堰川(山城国); 沖の石(宮城県多賀城市); 小倉山・小椋山(大和風・山城国); 小塩山(山城国); 雄島(おじま)(陸奥国); 雄島が磯(陸奥国)小塩山; 尾絶橋(おだえのはし)(陸奥国); 男山(山城国); 音無(おとなし)(紀伊国); 音無の川(紀伊国); 音無の里(紀伊国); 音無の滝(紀伊国); 音無の山(紀伊国); 音羽山(大和国); 尾駮; 朧の清水; 小野(山城国); 姥捨山; 小初瀬山(おはつせのやま)(大和国); 麻生浦(おふのうら)(伊勢国) 思川(おもいがわ)(筑前国); 甲斐峰(かいがね)(甲斐国); 甲斐の白根(甲斐国); 甲斐が根の山(甲斐国); 帰山(かえるやま)(越前国); 鏡山(近江国); 香具山・香久山; 笠取山(山城国); 風早; 鹿島(常盤国); 春日野; 鹿背山; 交野(かたの)(河内国); 片岡森(かたおかのもり)(山城国); 片岡(山城国); 片岡の神(山城国); 片岡山(大和国); 交野; 勝間田池(かつまたのいけ)(大和国); 桂(山城国); 桂の里(山城国); 桂川(山城国); 鐘岬(かねのみさき)(筑紫国); 竃山(かまどやま)(筑紫国); 神路山(伊勢国); 神山(山城国); 亀山(山城国); 亀尾山(かめのおやま)(山城国); 賀茂(山城国); 賀茂の社(山城国); 賀茂山(山城国); 鴨川(山城国); 賀茂川(山城国); 鴨山(石見国); 唐崎(近江国); 象潟(出羽国); 象山; 衣笠山; 木丸殿(きのまろどの)(筑紫国); 吉備中山(きびのなかやま)(備中国); 貴船(山城国); 貴船の宮(山城国); 貴船川(山城国); 清滝(山城国); 清滝川(山城国); 清見関(きよみがせき)(駿河国); 清見潟(駿河国); 草香山; 久米路橋(くめじのはし)(大和国); 久米の岩橋(大和国); 久米の継橋(大和国); 久米皿山(くめのさらやま)(美作国); 倉橋山(大和国); 暗部山(くらぶやま)(山城国); 鞍馬山(山城国); 位山(飛騨国); 栗栖野; 黒髪山(大和国); 気色森(けしきのもり)(筑紫国); 木枯森(こがらしのもり)(駿河国); 古古比森(ここひのもり)(伊豆国); 越路(若狭国・越前国・加賀国・能登国・越中国・越後国・佐渡国); 越白嶺(こしのしらね)(越前国); 越の白山(越前国); 越の高嶺(越前国); 越の山(越前国); 巨勢野; 巨勢山; 木幡(こはた)(山城国); 昆陽(こや)(摂津国); 小余綾磯(こゆるぎのいそ)(相模国); 小余綾(こゆるぎ)(相模国); こよろぎの磯(相模国); 懲りずまの浦(摂津国); 衣川(陸奥国); 衣手森(ころもでのもり)(山城国・三河国); 嵯峨(山城国); 嵯峨野(山城国); 嵯峨の山(山城国); 鷺坂山(山城国); 鷺坂岡(山城国); 桜井里(さくらいのさと)(山城国・摂津国・伊予国); 差出磯(さしでのいそ)(甲斐国); 五月山; 佐野; 佐野舟橋(さののふなはし)(上野国); 佐野渡(さののわたり)(紀伊国); 沢田川(山城国); 佐保(さお)(大和国); 佐保山(さおやま)(大和国); 佐保川(さおがわ)(大和国); 小夜中山(さやのなかやま)(遠江国); 更科(信濃国); 猿沢池(さるさわのいけ)(大和国); 塩竃・塩釜; 志賀(近江国); 志賀津(近江国); 志賀の浦(近江国); 志賀の里(近江国); 志賀の花園(近江国); 志賀の浜(近江国); 志賀の都(近江国); 志賀の山(近江国); 志賀の浦山(近江国); 志賀の浦風(近江国); 志賀の山風(近江国); しかすがのわたり 志賀須賀渡(しかすがのわたり)(三河国); しかすが(三河国); 志珂島(しかのしま)(筑紫国); 志珂(筑紫国); 志珂の浦(筑紫国); 飾磨(しかま)(播磨国); 飾磨川(しかまがわ)(播磨国); 飾磨(しかま)の市(播磨国); 信楽(近江国); 信楽の里(近江国); 信楽の外山(近江国); 敷津浦(摂津国); 敷津(摂津国); 賎機(しずはた)山; 下紐関(したひものせき)(陸奥国); 信太森(しのだのもり)(和泉国); 篠原(近江国); 信夫(陸奥国); 信夫の里(陸奥国); 信夫の森(陸奥国); 信夫山(陸奥国); 塩釜浦(しおがまのうら)(陸奥国); 塩津山(近江国); 塩山(しおのやま)(甲斐国); 白川(山城国); 標茅原; 白川の里(山城国); 白川の滝(山城国); 白河関(しらかわのせき)(陸奥国); 白根(甲斐国); 白浜; 白山(しらやま)(越前国); 白子浜(しろこのはま)(伊勢国); 菅田池(すがたのいけ)(大和国); 須賀荒野(すがのあらの)(信濃国); 鈴鹿山(伊勢国); 諏訪海(すわのうみ)(信濃国); 須磨(摂津国); 須磨の浦(摂津国); 須磨の関(摂津国); 隅田川; 墨江(すみのえ); 住吉; 末松山(すえのまつやま)(陸奥国); 清和井(せがい)(山城国); 関の清水; 関山(近江国); 瀬見小川(せみのおがわ)(山城国); 芹川(山城国); 袖師浦(そでしのうら)(出雲国); 袖浦(そでのうら)(出羽国); 袖渡(そでのわたり)(陸奥国); 袖振山(そでふるやま)(大和国); 其神山(そのかみやま)(山城国); 園原(信濃国); 染川(筑紫国); 高砂(播磨国); 高師浜(たかしのはま)(近江国)(摂津国); 高島(近江国); 高角山(たかつのやま)(石見国); 高円(たかまと)(大和国); 高円(たかまと)の野(大和国); 高円(たかまと)の尾の上の宮(大和国); 高円山(たかまとやま)(大和国); 武隈松(たけくまのまつ)(陸奥国); 田子浦(たごのうら)(駿河国); 糺森(ただすのもり)(山城国); 糺(ただす)の神(山城国); 糺(ただす)の宮(山城国); 橘小島(たちばなのおじま)(山城国); 竜田(大和国); 立田(大和国); 辰市(たつのいち)(大和国); 田上(たなかみ)(近江国); 田上川(たなかみがわ)(近江国); 田上山(たなかみやま)(近江国); 玉江(陸前国); 玉の井; 玉川の里(摂津国); 調布(たずくり)の多摩川(伊武蔵国); 高野の玉川(紀伊国); 玉坂(摂津国); 玉島川(筑紫国); 玉の浦; 田蓑島(たみののしま)(摂津国); 千賀浦(ちかのうら)(陸奥国); 血鹿浦(ちかのうら)(筑紫国); 血鹿島(ちかのしま)(筑紫国); 智可(ちか)の岬(筑紫国); 智可能岫(ちかのくき)(筑紫国); 筑波嶺(つくばね)(常陸国); 筑波山(常陸国); 筑摩社(つくまのかみ)(近江国); 筑摩江(つくまえ)(近江国); 蔦の細道; 摂津国(つのくに)(摂津国); 津守(つもり)(摂津国); 津守の浦(摂津国); 都留郡(つるのこおり)(甲斐国); 常盤; 常盤山; 常盤の森; 常盤の里; 鳥篭山(とこのやま)(近江国); 鳥篭(とこ)の浦(近江国); 鳥篭(とこ)の海(近江国); 轟の橋; 戸無瀬(となせ)(山城国); 戸無瀬川(となせがわ)(山城国); 鳥羽(山城国); 鳥羽田(とばた)(山城国); 飛火野(とぶひの)(大和国); 飛火(とぶひ)の森(大和国); 遠里小野(とおさとおの)(摂津国); 富雄川(とみのおがわ)(大和国); 十市里(とおちのさと)(大和国); 中川(山城国); 長洲浜(ながすのはま)(摂津国); 長浜(伊勢国); 長柄橋(ながらのはし); 長等山(ながらのやま)(近江国); 長居浦(ながいのうら)(摂津国); 長居(摂津国); 長居の浜(摂津国); 名草(なぐさ)(紀伊国); 名草の浜(紀伊国); 名草の浦(紀伊国); 名草山(紀伊国); 勿来関(なこそのせき)(陸奥国); 奈呉海(なごのうみ)(摂津国・越中国); なごの浦(摂津国・越中国); なごの江(摂津国・越中国); 名取川(陸奥国); 難波; 難波堀江(摂津国); 奈良思岡(ならしのおか)(大和国); 楢小川(ならのおがわ)(山城国); 奈良山; 鳴門(阿波国); 鳴門の浦(阿波国); 鳴海(尾張風); 鳴海潟(尾張風); なるみのうみ 鳴海の海(尾張風); 鳰海(におのうみ)(近江国); 布引滝(ぬのびきのたき)(摂津国); 野路の玉川(近江国); 野田の玉川(陸前国); 野島が崎(淡路国); 後瀬山(のちせのやま)(若狭国); 野中の清水; 箱崎松(はこざきのまつ)(筑紫国); 箱根山(相模国); 羽束師森(はずかしのもり)(摂津国・山城国); 初瀬(大和国); 杵森(ははそのもり)(山城国); 浜名橋(はまなのはし)(遠江国); 播磨潟(播磨国); 桧隈川(ひのくまがわ)(大和国); 響灘(ひびきのなだ)(播磨国); ひむろやま 氷室山(山城国); ひら 比良(近江国); ひらのたかね 比良の高嶺(近江国); 比良の山(近江国); 平野(山城国); 広沢池(ひろさわのいけ)(山城国); 深草(山城国); 吹上浜(ふきあげのはま)(紀伊国); 吹上の浦(紀伊国); 吹上(紀伊国); 吹飯浦(ふけいのうら); 富士; 富士の嶺; 富士の高嶺; 富士の御嶽; 富士の山; 伏見(山城国); 伏屋(ふせや)(信濃国); 二上山(ふたかみやま)(大和風・越中国); 二見浦(ふたみのうら)(伊勢国・但馬国・播磨国); 二村山(ふたむらやま)(三河国); 藤江浦(ふじえのうら)(播磨国); 船岡(山城国); 船岡山(山城国); 不破関(ふわのせき)(美濃国); 不破の山(美濃国); 布留(ふる)(大和国); 布留野(ふるの)(大和国); ふるから小野(大和国); 布留の川(大和国); 布留の中道(大和国); 布留の社(もり)(大和国); 布留の山(大和国); 細谷川(備中国); 堀江(摂津国); 堀兼井(ほりかねのい)(伊勢国); 籬島(まがきのしま)(陸奥国); 真金吹(まがねふく)(吉備国); 巻向(まきもく)・巻向(まきむく)(大和国); 巻向山(まきもくやま)(大和国); 益田池(ますだのいけ)(大和国); 待兼山(摂津国); 松浦島(まつがうらしま)(陸奥国); 松崎(山城国); 松島(陸奥国); 待乳山(大和国); 松尾山(まつのおやま)(山城国); 松帆浦(まつほのうら); 松山(陸奥国); 松浦潟(まつらがた)(筑紫国); 松浦(まつら)の沖(筑紫国); 松浦山(まつらのやま)(筑紫国); 松浦川(まつらがわ)(筑紫国); 真野入江(まののいりえ)(近江国); 真野萱原(まののかやはら)(陸奥国); 真間継橋(ままのつぎはし)(下総国); 御垣原(みかきがはら)(大和国); 三笠山; 瓶原(みかのはら)(山城国); 三上山(近江国); 三熊野浦(みくまののうら)(伊勢国); 三島江(摂津国); 御手洗川(みたらしがわ)(山城国); 御津(みつ)(摂津国); 御津の浦(摂津国); 御津の浜(摂津国); 美豆(みず)(山城国); 美豆野(みずの)(山城国); 美豆(みず)の森(山城国); 美豆(みず)の御牧(みまき)(山城国); 水無瀬川(摂津国); 男女川; 三船山(みふねのやま)(大和国); 耳成山(みみなしやま)(大和国); 三室山(みむろのやま)(大和国); 三諸山(みもろのやま)(大和国); 御裳濯川(みもすそがわ)(伊勢国); 宮城野(陸奥国); 三吉野(大和国); 三輪川(大和国); 三輪山(大和国); 武蔵野(武蔵国); 武蔵野の原(武蔵国); 虫明瀬戸(むしあけのせと)(備前国); むさけの瀬戸(伊勢国・播磨国); 筵田(むしろだ)(美濃国); 室八島(むろのやしま)(下野国); 最上川(陸奥国・出羽国); 門司関(もじのせき)(筑紫国); 守山(もるやま)(近江国); 野洲川(やすかわ)(近江国); 八十氏川(やそうじがわ)(山城国); 宇治川(山城国); 八十島(やそしま); 八橋(やつはし)(三河国); 山井(やまのい)(山城国・陸奥国); 由良(紀伊国); 由良の門; 万木森(ゆるぎのもり)(近江国); よかわ 横川(よかわ)(近江国); 与謝海(よさのうみ)(丹後国); 与謝(丹後国); 与謝の浦(丹後国); 吉野川(大和国); 吉野山(大和国); 和歌浦(わかのうら)(紀伊国); 忘川(わすれがわ)(甲斐国); 渡辺(わたのべ)(摂津国)

大シ ページ 1688 での0473.28 奇言[言葉・語句]単語。