複数辞典一括検索+
0473.29 歌枕【リスト】[言葉・語句]🔗⭐🔉
0473.29 歌枕【リスト】[言葉・語句]
青根(大和国);
青根峰(あおねがみね)(大和国);
青根山(大和国);
青葉山(あおばのやま)(若狭国);
明石潟(播磨国);
明石の浦(播磨国);
明石の沖(播磨国);
明石の瀬戸(播磨国);
明石の門(と)(播磨国);
明石の泊(とまり)(播磨国);
明石の浜(播磨国);
明石の湊(播磨国);
県(あがた)の井戸(京都);
秋津野(あきずの)・蜻蛉野(あきずの);
芥川(摂津国);
三島の芥川(摂津国);
阿漕(あこぎ)(伊勢国);
阿漕(あこぎ)が浦(伊勢国);
阿漕(あこぎ)が島(伊勢国);
阿古屋松(あこやのまつ)(出羽);
浅香浦(あさかのうら)(摂津国);
浅鹿の浦;
安積沼(あさかのぬま)(陸奥);
安積山(あさかやま)(陸奥);
朝香山;
朝倉(筑紫);
朝倉山;
浅沢小野(摂津国);
浅茅ヶ原;
朝日山(山城国);
浅間山;
浅水(あさんず)の橋・朝津(あさんず)の橋;
足柄(相模国);
足柄の関(相模国);
足柄の山(相模国);
朝原(あしたのはら)(大和国);
芦屋(あしのや)(摂津国);
化野(あだしの)(山城国);
安達原(あだちのはら)(陸奥);
安達原(あだちがはら)(陸奥);
阿太の大野;
天之川;
年魚市潟;
安良礼松原;
荒磯海;
粟津(近江国);
粟津野(近江国);
粟津の里(近江国) 粟津の原(近江国);
粟津の森(近江国);
阿波の門;
阿武隈川(陸奥);
天の香具山(大和国);
あまのかご山(大和国);
天橋立(丹後国);
橋立(丹後国);
嵐山(山城国);
有乳山(あらちやま)(越前国);
有馬(摂津国);
有馬の湯(摂津国);
有馬山(摂津国);
伊香保沼(いかほのぬま)(上野国);
生松原(いきのまつばら)(筑紫);
生田(摂津国);
生田の野(摂津国);
生田の浦(摂津国);
生田の森(摂津国);
生田川(摂津国);
生田の池(摂津国);
生野の里(丹波国);
生野の道(丹波国);
生野(丹波国);
生駒山(大和国);
生駒の嶽(たけ)(大和国);
不知哉川(いさやがわ)(近江国);
石山(近江国);
五十鈴川(伊勢国);
石上(いそのかみ)(大和国);
泉川(山城国);
井手(山城国);
井手の玉川(山城国);
糸鹿山(いとかやま)(紀伊国);
猪名野(いなの)(摂津国);
猪名(いな)の笹原(摂津国);
猪名(いな)山(摂津国);
猪名(いな)の湊(摂津国);
印南野(いなみの)(播磨国);
印南野(いなびの)(播磨国);
稲荷(山城国);
稲荷の神(山城国);
稲荷山(山城国);
伊吹山(近江国・美濃国);
妹背山(紀伊国);
伊良湖岬;
入佐山;
入野(いるの)(山城国) 石清水(山城国);
岩代(紀伊国);
岩代の野(紀伊国);
岩代の岸(紀伊国);
岩代の岡(紀伊国);
岩代の浜(紀伊国);
岩瀬森(いわせのもり)(大和国・摂津国);
石田小野(いわたのおの)(山城国);
磐手森(いわでのもり)(山城国);
岩橋(大和国);
石見潟(石見国);
磐余(いわれ)(大和国);
磐余野(いわれの)(大和国);
磐余(いわれ)の池(大和国);
岩倉;
浮島(陸奥国);
浮島の社(かみ)(陸奥国);
浮島原(うきしまがはら)(駿河国);
浮島の原(駿河国);
浮田森(うきたのもり)(大和国・山城国);
宇治;
宇陀;
打出浜(うちでのはま)(近江国);
うちいでのはま(近江国);
宇智の大野・内の大野;
宇津山(うつのやま)(駿河国);
有度浜(うどのはま)(駿河国);
畝傍山;
梅津川(山城国);
有耶無耶関(陸奥);
瓜生山(山城国);
雲林院;
絵島(淡路国);
絵島が磯(淡路国);
絵島が崎(淡路国);
絵島の浦(淡路国);
老蘇森(おいそのもり)(近江国);
大荒木森(おおあらきのもり)(山城国);
大江山;
大島(周防国);
大島の鳴門(周防国);
大島の鳴門の浦(周防国);
大原(山城国);
大原野;
大淀(伊勢国);
大堰川(山城国);
沖の石(宮城県多賀城市);
小倉山・小椋山(大和風・山城国);
小塩山(山城国);
雄島(おじま)(陸奥国);
雄島が磯(陸奥国)小塩山;
尾絶橋(おだえのはし)(陸奥国);
男山(山城国);
音無(おとなし)(紀伊国);
音無の川(紀伊国);
音無の里(紀伊国);
音無の滝(紀伊国);
音無の山(紀伊国);
音羽山(大和国);
尾駮;
朧の清水;
小野(山城国);
姥捨山;
小初瀬山(おはつせのやま)(大和国);
麻生浦(おふのうら)(伊勢国) 思川(おもいがわ)(筑前国);
甲斐峰(かいがね)(甲斐国);
甲斐の白根(甲斐国);
甲斐が根の山(甲斐国);
帰山(かえるやま)(越前国);
鏡山(近江国);
香具山・香久山;
笠取山(山城国);
風早;
鹿島(常盤国);
春日野;
鹿背山;
交野(かたの)(河内国);
片岡森(かたおかのもり)(山城国);
片岡(山城国);
片岡の神(山城国);
片岡山(大和国);
交野;
勝間田池(かつまたのいけ)(大和国);
桂(山城国);
桂の里(山城国);
桂川(山城国);
鐘岬(かねのみさき)(筑紫国);
竃山(かまどやま)(筑紫国);
神路山(伊勢国);
神山(山城国);
亀山(山城国);
亀尾山(かめのおやま)(山城国);
賀茂(山城国);
賀茂の社(山城国);
賀茂山(山城国);
鴨川(山城国);
賀茂川(山城国);
鴨山(石見国);
唐崎(近江国);
象潟(出羽国);
象山;
衣笠山;
木丸殿(きのまろどの)(筑紫国);
吉備中山(きびのなかやま)(備中国);
貴船(山城国);
貴船の宮(山城国);
貴船川(山城国);
清滝(山城国);
清滝川(山城国);
清見関(きよみがせき)(駿河国);
清見潟(駿河国);
草香山;
久米路橋(くめじのはし)(大和国);
久米の岩橋(大和国);
久米の継橋(大和国);
久米皿山(くめのさらやま)(美作国);
倉橋山(大和国);
暗部山(くらぶやま)(山城国);
鞍馬山(山城国);
位山(飛騨国);
栗栖野;
黒髪山(大和国);
気色森(けしきのもり)(筑紫国);
木枯森(こがらしのもり)(駿河国);
古古比森(ここひのもり)(伊豆国);
越路(若狭国・越前国・加賀国・能登国・越中国・越後国・佐渡国);
越白嶺(こしのしらね)(越前国);
越の白山(越前国);
越の高嶺(越前国);
越の山(越前国);
巨勢野;
巨勢山;
木幡(こはた)(山城国);
昆陽(こや)(摂津国);
小余綾磯(こゆるぎのいそ)(相模国);
小余綾(こゆるぎ)(相模国);
こよろぎの磯(相模国);
懲りずまの浦(摂津国);
衣川(陸奥国);
衣手森(ころもでのもり)(山城国・三河国);
嵯峨(山城国);
嵯峨野(山城国);
嵯峨の山(山城国);
鷺坂山(山城国);
鷺坂岡(山城国);
桜井里(さくらいのさと)(山城国・摂津国・伊予国);
差出磯(さしでのいそ)(甲斐国);
五月山;
佐野;
佐野舟橋(さののふなはし)(上野国);
佐野渡(さののわたり)(紀伊国);
沢田川(山城国);
佐保(さお)(大和国);
佐保山(さおやま)(大和国);
佐保川(さおがわ)(大和国);
小夜中山(さやのなかやま)(遠江国);
更科(信濃国);
猿沢池(さるさわのいけ)(大和国);
塩竃・塩釜;
志賀(近江国);
志賀津(近江国);
志賀の浦(近江国);
志賀の里(近江国);
志賀の花園(近江国);
志賀の浜(近江国);
志賀の都(近江国);
志賀の山(近江国);
志賀の浦山(近江国);
志賀の浦風(近江国);
志賀の山風(近江国);
しかすがのわたり 志賀須賀渡(しかすがのわたり)(三河国);
しかすが(三河国);
志珂島(しかのしま)(筑紫国);
志珂(筑紫国);
志珂の浦(筑紫国);
飾磨(しかま)(播磨国);
飾磨川(しかまがわ)(播磨国);
飾磨(しかま)の市(播磨国);
信楽(近江国);
信楽の里(近江国);
信楽の外山(近江国);
敷津浦(摂津国);
敷津(摂津国);
賎機(しずはた)山;
下紐関(したひものせき)(陸奥国);
信太森(しのだのもり)(和泉国);
篠原(近江国);
信夫(陸奥国);
信夫の里(陸奥国);
信夫の森(陸奥国);
信夫山(陸奥国);
塩釜浦(しおがまのうら)(陸奥国);
塩津山(近江国);
塩山(しおのやま)(甲斐国);
白川(山城国);
標茅原;
白川の里(山城国);
白川の滝(山城国);
白河関(しらかわのせき)(陸奥国);
白根(甲斐国);
白浜;
白山(しらやま)(越前国);
白子浜(しろこのはま)(伊勢国);
菅田池(すがたのいけ)(大和国);
須賀荒野(すがのあらの)(信濃国);
鈴鹿山(伊勢国);
諏訪海(すわのうみ)(信濃国);
須磨(摂津国);
須磨の浦(摂津国);
須磨の関(摂津国);
隅田川;
墨江(すみのえ);
住吉;
末松山(すえのまつやま)(陸奥国);
清和井(せがい)(山城国);
関の清水;
関山(近江国);
瀬見小川(せみのおがわ)(山城国);
芹川(山城国);
袖師浦(そでしのうら)(出雲国);
袖浦(そでのうら)(出羽国);
袖渡(そでのわたり)(陸奥国);
袖振山(そでふるやま)(大和国);
其神山(そのかみやま)(山城国);
園原(信濃国);
染川(筑紫国);
高砂(播磨国);
高師浜(たかしのはま)(近江国)(摂津国);
高島(近江国);
高角山(たかつのやま)(石見国);
高円(たかまと)(大和国);
高円(たかまと)の野(大和国);
高円(たかまと)の尾の上の宮(大和国);
高円山(たかまとやま)(大和国);
武隈松(たけくまのまつ)(陸奥国);
田子浦(たごのうら)(駿河国);
糺森(ただすのもり)(山城国);
糺(ただす)の神(山城国);
糺(ただす)の宮(山城国);
橘小島(たちばなのおじま)(山城国);
竜田(大和国);
立田(大和国);
辰市(たつのいち)(大和国);
田上(たなかみ)(近江国);
田上川(たなかみがわ)(近江国);
田上山(たなかみやま)(近江国);
玉江(陸前国);
玉の井;
玉川の里(摂津国);
調布(たずくり)の多摩川(伊武蔵国);
高野の玉川(紀伊国);
玉坂(摂津国);
玉島川(筑紫国);
玉の浦;
田蓑島(たみののしま)(摂津国);
千賀浦(ちかのうら)(陸奥国);
血鹿浦(ちかのうら)(筑紫国);
血鹿島(ちかのしま)(筑紫国);
智可(ちか)の岬(筑紫国);
智可能岫(ちかのくき)(筑紫国);
筑波嶺(つくばね)(常陸国);
筑波山(常陸国);
筑摩社(つくまのかみ)(近江国);
筑摩江(つくまえ)(近江国);
蔦の細道;
摂津国(つのくに)(摂津国);
津守(つもり)(摂津国);
津守の浦(摂津国);
都留郡(つるのこおり)(甲斐国);
常盤;
常盤山;
常盤の森;
常盤の里;
鳥篭山(とこのやま)(近江国);
鳥篭(とこ)の浦(近江国);
鳥篭(とこ)の海(近江国);
轟の橋;
戸無瀬(となせ)(山城国);
戸無瀬川(となせがわ)(山城国);
鳥羽(山城国);
鳥羽田(とばた)(山城国);
飛火野(とぶひの)(大和国);
飛火(とぶひ)の森(大和国);
遠里小野(とおさとおの)(摂津国);
富雄川(とみのおがわ)(大和国);
十市里(とおちのさと)(大和国);
中川(山城国);
長洲浜(ながすのはま)(摂津国);
長浜(伊勢国);
長柄橋(ながらのはし);
長等山(ながらのやま)(近江国);
長居浦(ながいのうら)(摂津国);
長居(摂津国);
長居の浜(摂津国);
名草(なぐさ)(紀伊国);
名草の浜(紀伊国);
名草の浦(紀伊国);
名草山(紀伊国);
勿来関(なこそのせき)(陸奥国);
奈呉海(なごのうみ)(摂津国・越中国);
なごの浦(摂津国・越中国);
なごの江(摂津国・越中国);
名取川(陸奥国);
難波;
難波堀江(摂津国);
奈良思岡(ならしのおか)(大和国);
楢小川(ならのおがわ)(山城国);
奈良山;
鳴門(阿波国);
鳴門の浦(阿波国);
鳴海(尾張風);
鳴海潟(尾張風);
なるみのうみ 鳴海の海(尾張風);
鳰海(におのうみ)(近江国);
布引滝(ぬのびきのたき)(摂津国);
野路の玉川(近江国);
野田の玉川(陸前国);
野島が崎(淡路国);
後瀬山(のちせのやま)(若狭国);
野中の清水;
箱崎松(はこざきのまつ)(筑紫国);
箱根山(相模国);
羽束師森(はずかしのもり)(摂津国・山城国);
初瀬(大和国);
杵森(ははそのもり)(山城国);
浜名橋(はまなのはし)(遠江国);
播磨潟(播磨国);
桧隈川(ひのくまがわ)(大和国);
響灘(ひびきのなだ)(播磨国);
ひむろやま 氷室山(山城国);
ひら 比良(近江国);
ひらのたかね 比良の高嶺(近江国);
比良の山(近江国);
平野(山城国);
広沢池(ひろさわのいけ)(山城国);
深草(山城国);
吹上浜(ふきあげのはま)(紀伊国);
吹上の浦(紀伊国);
吹上(紀伊国);
吹飯浦(ふけいのうら);
富士;
富士の嶺;
富士の高嶺;
富士の御嶽;
富士の山;
伏見(山城国);
伏屋(ふせや)(信濃国);
二上山(ふたかみやま)(大和風・越中国);
二見浦(ふたみのうら)(伊勢国・但馬国・播磨国);
二村山(ふたむらやま)(三河国);
藤江浦(ふじえのうら)(播磨国);
船岡(山城国);
船岡山(山城国);
不破関(ふわのせき)(美濃国);
不破の山(美濃国);
布留(ふる)(大和国);
布留野(ふるの)(大和国);
ふるから小野(大和国);
布留の川(大和国);
布留の中道(大和国);
布留の社(もり)(大和国);
布留の山(大和国);
細谷川(備中国);
堀江(摂津国);
堀兼井(ほりかねのい)(伊勢国);
籬島(まがきのしま)(陸奥国);
真金吹(まがねふく)(吉備国);
巻向(まきもく)・巻向(まきむく)(大和国);
巻向山(まきもくやま)(大和国);
益田池(ますだのいけ)(大和国);
待兼山(摂津国);
松浦島(まつがうらしま)(陸奥国);
松崎(山城国);
松島(陸奥国);
待乳山(大和国);
松尾山(まつのおやま)(山城国);
松帆浦(まつほのうら);
松山(陸奥国);
松浦潟(まつらがた)(筑紫国);
松浦(まつら)の沖(筑紫国);
松浦山(まつらのやま)(筑紫国);
松浦川(まつらがわ)(筑紫国);
真野入江(まののいりえ)(近江国);
真野萱原(まののかやはら)(陸奥国);
真間継橋(ままのつぎはし)(下総国);
御垣原(みかきがはら)(大和国);
三笠山;
瓶原(みかのはら)(山城国);
三上山(近江国);
三熊野浦(みくまののうら)(伊勢国);
三島江(摂津国);
御手洗川(みたらしがわ)(山城国);
御津(みつ)(摂津国);
御津の浦(摂津国);
御津の浜(摂津国);
美豆(みず)(山城国);
美豆野(みずの)(山城国);
美豆(みず)の森(山城国);
美豆(みず)の御牧(みまき)(山城国);
水無瀬川(摂津国);
男女川;
三船山(みふねのやま)(大和国);
耳成山(みみなしやま)(大和国);
三室山(みむろのやま)(大和国);
三諸山(みもろのやま)(大和国);
御裳濯川(みもすそがわ)(伊勢国);
宮城野(陸奥国);
三吉野(大和国);
三輪川(大和国);
三輪山(大和国);
武蔵野(武蔵国);
武蔵野の原(武蔵国);
虫明瀬戸(むしあけのせと)(備前国);
むさけの瀬戸(伊勢国・播磨国);
筵田(むしろだ)(美濃国);
室八島(むろのやしま)(下野国);
最上川(陸奥国・出羽国);
門司関(もじのせき)(筑紫国);
守山(もるやま)(近江国);
野洲川(やすかわ)(近江国);
八十氏川(やそうじがわ)(山城国);
宇治川(山城国);
八十島(やそしま);
八橋(やつはし)(三河国);
山井(やまのい)(山城国・陸奥国);
由良(紀伊国);
由良の門;
万木森(ゆるぎのもり)(近江国);
よかわ 横川(よかわ)(近江国);
与謝海(よさのうみ)(丹後国);
与謝(丹後国);
与謝の浦(丹後国);
吉野川(大和国);
吉野山(大和国);
和歌浦(わかのうら)(紀伊国);
忘川(わすれがわ)(甲斐国);
渡辺(わたのべ)(摂津国)
0473.30 枕詞【リスト】[言葉・語句]
青雲(あをくも)の(白・出(い)づ);
青葛(あをつづら)(来る);
青丹吉(あをによし)(奈良);
青旗(あをはた)の(木旗(こばた)・忍坂(おさか)・葛城(かずらぎ)山);
青角髪(あをみづら)(よさみ);
青柳の(かづら・いと);
赤衣(あかぎぬ)の(ひたうらごろも);
吾(あ)が心(清澄・筑紫・明石);
茜(あかね)さす・茜差す(日・昼・照る・君・紫);
明星(あかぼし)の(明く・飽く);
秋柏(あきがしは)(うる・潤和川(うるわかは));
秋風の(千江);
秋葱(あきき)の(ふたごもり);
秋霧の(立つ・晴る・まがき);
秋草の(結ぶ);
秋の葉の(匂ふ);
秋萩の(匂ふ・移る・しなふ);
秋山の(したひ・したへる・色なつかし);
芥火(あくたび)の(あく);
朝顔の(秀(ほ));
朝霞(ほのか・八重・鹿火(かひ));
朝髪の(乱る);
朝霧の(おほに・乱る・惑ふ);
朝霜の(消(け)・消(き)ゆ・御木(みけ));
浅茅原(あさぢはら)(詳(つばら)・小野・茅生(ちふ));
浅茅生の(小野・己(おの));
朝付く日(向かふ);
朝露の(命・消(け)・おく);
朝鳥の(通ふ・朝立つ・鳴く);
朝日指(あさひさし)(まぎらはし・背向(そがひ));
朝日さす(春日(かすが)・豊(とよ));
朝日なす(目細(まぐは)し);
浅緑(糸・野辺・霞);
麻裳(あさも)よし(紀・城上(きのへ));
葦垣の(ほか・古る・思ひ乱る・間近し・吉野);
葦が散る(難波);
葦牙(あしかび)の(足・蹇(あしなへ));
葦鴨(あしがも)の(群(うちむれ));
あぢさはふ(目・夜昼);
葦田鶴(あしたづ)の(ね泣く);
葦筒(あしづつ)の(一重(ひとへ)・薄き);
葦角(あしづ)の(生(おひ));
葦根延(は)う(下(した));
葦の末(うれ)の(足);
葦の根の(懇(ねもごろ)・別けて・短し);
足引(あしひき)の(山・峰(を));
梓弓(引く・射る・張る・本・末・弦・寄る・矢・音・反る);
天雲の(たゆたひ・行く・わかる・よそ・おくかも知らず);
雨隠(あまごも)り(笠);
海人衣(あまごろも)(田簑(たみの));
天離(あまさか)る(鄙(ひな)・向かふ);
天飛(あまだ)む(雁(かり)・軽(かる));
天つ水(仰ぎて待つ);
天伝(あまづた)ふ(日);
天照(あまて)るや(日);
天(あま)飛ぶや(雁・軽);
天(あま)彦の(音);
天在(あめな)る(ひめすがはら・日・ささら);
天降(あも)り付く(かぐやま・かせやま);
新小田(あらをだ)を(かへす);
粗金(あらがね)の(土);
荒染(あらぞめ)の・退紅(あらぞめ)の・桃花染(あらぞめ)の(浅(あさ));
荒妙(あらたえ)の(藤原・藤井・藤江);
新玉の・荒玉の(年・来経(きへ))[新];
霰(あられ)打つ(あられ);
霰降(あられふり)(鹿島・軋(きしみ));
あり衣(きぬ)の(三重・さゑさゑ・宝・在り);
荒磯波(ありそなみ)(在り);
荒磯松(ありそまつ)(吾を待つ);
在根良(ありねよ)し(対馬);
在千潟(ありちがた)(あり);
粟島の(あわ);
泡雪の・沫雪(あはゆき)の(消(け));
家つ鳥(鶏(かけ));
五百重波(いおへなみ)(たちてもゐても);
怒り猪(い)の(かえりみず);
池水の(言ひ・そこに);
鯨魚取(いさなとり)・勇魚取(いさなとり)(海・波・灘);
漁火(いさりび)の(ほ・ほのか);
いすくはし(鯨(くじら));
磯貝の(片(かた));
いつ柴原(いつもいつも);
五本柳(いつもとやなぎ)(いつもいつも);
いなのめ(明(あけ));
稲舟(いなぶね)の(否(いな)・かろし);
印南野(いなみの)の(否(いな));
稲筵(いなむしろ)・稲蓆(いなむしろ)(川・敷く);
妹が家に(行く);
妹が門(かど)(入(い)る・出(い)づ);
妹が髪(あぐ);
妹が着る(三笠);
妹が袖(まく);
妹が手を(とる);
妹が紐(結ふ);
妹が目を(見る);
妹に恋ひ(まつ);
い行(ゆ)き会ひの(坂);
射ゆ獣(しし)の(痛し・死ぬ);
入紐の(同じ心);
巌(いはほ)なす(常盤);
岩下(くだ)す(かしこし);
岩躑躅(つつじ)(言はねば);
岩に触り(割れて);
岩橋(ばし)の(ま近し・遠し・寄る・並(なび)・近江);
石走(いはばし)る(滝・垂水);
岩淵の(篭る);
浮草の・浮萍(うきくさ)の(浮き・根を絶えて);
浮舟の(焦る);
浮子(うけ)の緒の(浮かぶ);
薄氷(うすらひ)の(薄き);
鶉鳴く(旧(ふ)る);
鶉なす(い這ひもとほり);
泡沫(うたかた)の(消ゆ);
打ち寄(え)する(駿河);
打ち靡(なび)く(黒髪・草・春);
打ち寄する(駿河);
現人(うつせみ)の・空蝉(うつせみ)の(身・命・世・人・妹);
虚木綿(うつゆふ)の(幸(さき)・狭(さ)・こもる);
卯の花の(五月(さつき)・憂き);
烏羽玉(うばたま)の(黒・夜・夕・月・暗き・今宵・夢・寝);
美織(うまごり)の(あやに);
旨酒(うまざけ)(神・か・み・三輪・三諸(みもろ));
旨酒(うまざけ)を(神・か・み・三輪・三諸(みもろ));
馬並(な)めて(たく・たか);
馬の爪(つく);
埋れ木の(あらはるまじ・下(した));
大魚(おふを)よし(鮪(しび));
大君の(三笠の山);
大口(おほくち)の(真神の原);
大島の(浦);
大鳥の(羽交(はがひ));
大船の(たのむ・かとり・つゆくらゆくら・たゆたふ・ゆた・わたり);
沖つ波(しく・とをむ・きおう・たかし・荒);
沖つ藻の(なばる・なびく);
沖波・沖浪(しく・とをむ・きほふ・たかし・荒);
奥山の(真木・深き);
押し照る(難波);
押し照るや(難波);
鴛鴦(おしどり)の(浮く・憂き);
音にのみ(聞く・菊);
少女等が(袖振山);
少女等に(行逢ふ);
鏡なす(御津・思);
鏡なる(御津・思);
掻き数う(二上山(ふたがみやま));
陽炎(かぎろひ)の(春・燃ゆ・ほのか・人目・夕さりくれば・岩);
隠沼(かくれぬ)の(下に通ひて);
掛橋の・懸橋の(危し);
風早(かざはや)の(みほ);
楫(かぢ)の音(おと)の(つばらつばら);
樫の実の(ひとつ・ひとり);
柏木の(森);
風の音(と)の(遠き);
片糸の(縒る);
神垣の(みむろ・みむろの山・みたらし川・木綿(ゆふ)・ゆふつけ鳥);
神垣や(みむろ・みむろの山・三笠の山・御裳濯(みもすそ)川・御手洗(みたらし)川・五十鈴川);
神風の(伊勢・いすず川);
神風や(伊勢・みもすそ川・いすず川);
蚊遣り火の(下・底・悔ゆ);
唐櫛笥(からくしげ)・厳器(からくしげ)(開(あ)く・明く・くし);
唐組(からくみ)の(二筋・三筋);
唐錦(裁つ・織る・縫ふ);
枯草掻(かるもか)く(猪(い));
川岸の・河岸の(崩(く)ゆ);
川竹の(ながる・ながす);
君が着る(笠);
君が差す(傘・笠);
君が代の(長);
君が代は(長・高・積・津守);
今日今日と(飛鳥(あすか));
肝向かふ(心);
草陰の(あら・あね);
草の原(離(か)る);
草枕(旅・結(むす)ぶ・結(ゆ)ふ・仮・露・旅篭(はたご));
葛蔓(くずかづら)(くる);
葛の葉の(裏・恨(うらみ));
雲井なす(遠し・いさよふ);
呉竹の(節(よ)・ふし・うきふし・世・一夜・空し);
紅の(色・浅・移し・振出(ふりで));
黒髪の(乱る);
漕ぐ船の(浮く・乗る・帆・楫);
腰細の(すがる);
言(こと)さへぐ(韓(から)・百済(くだら));
言霊の(八十(やそ));
木の暗れの(しげし);
木(こ)の暗闇(くれやみ)(卯月);
隠江(こもりえ)の(泊瀬(はつせ));
隠国(こもりく)の・隠処(こもりく)の(泊瀬(はつせ));
隠処(こもりず)の(下);
隠沼(こもりぬ)の(下);
小余綾(こゆるぎ)の(磯);
子等が手を(まき);
坂鳥の(朝越え);
桜麻(あさ)の(苧生(おふ)・おふの浦・かりふの原);
桜麻(お)の(苧生(おふ)・おふの浦・かりふの原);
狭衣(さごろも)の(紐・緒);
細蟹(ささがに)の(蜘蛛・い);
ささがねの(蜘蛛);
篠竹(ささたけ)の(大内・大宮人・よ);
細波(さざなみ)の(あやし・夜・寄り);
細川(ささらがわ)(喧(かま));
細波(さざれなみ)(しきて・間無く・やまず・たちてもゐても・磯);
細水(さざれみづ)(あさ・下に通ふ・あらはる);
さしすきの(栗);
指墨(さしすみ)の(くるす);
刺竹(さすたけ)の(君・宮・大宮人・舎人);
五月闇(くら);
さにづらふ(色・紅葉・紐・君・少女・妹);
さ野つ鳥(雉子(きぎし));
潮舟の・汐舟の(並ぶ・置かれば);
敷島の(やまと);
敷妙(しきたへ)の(床・枕・手枕);
しくなみの(しくしく・しばしば);
下紐の(下ゆ恋ふる・解く・土岐);
級照(しなて)る(片(かた));
級照(しなて)るや(片(かた)・鳰(にほ)の湖);
東雲(しののめ)の(明く・ほがらほがら);
島つ鳥(鵜);
白糸の(絶ゆ・来る);
白雲の(絶ゆ・たつ);
白露の(消(け)・おく);
白鳥の(鷺・鳥羽);
白波の(よる・かへる);
菅の根の(長し・長(なが)・思い乱る・すが・ねもころ・耐ふ);
杉叢(むら)の(思ひ過ぐべき);
墨染の(暗し・ゆふべ・たそがれ);
そにどりの(あを・青);
天(そら)数ふ(おほ・大津);
空に見つ(やまと);
高知るや(天(あめ)の御影);
高照らす(日);
高光る(日);
橘を(守部(もりべ));
楯並(たたなめ)て(いなさ・いずみ);
立つ鳥の(め);
立つ波の(頻・重(しくしく)・音・引く・よ);
玉垣の(内(うち)・三津(みつ));
珠衣(たまぎぬ)の(さいさい);
魂極(たまきわ)る(命・うち・世・うつつ);
玉の緒の(絶ゆ・継ぐ・思ひ乱る・短し・長く・あひだもおかず・うつし);
玉矛(たまほこ)の(道・里);
垂乳(たらち)し(母・吉備);
垂乳しの(母);
垂乳しや(母);
足乳根の・垂乳根の(母・親);
乳の実の(父);
千早振る(宇治);
杖不足(つえたらず)(やさか);
露霜の(消(け)・置く);
剣太刀(つるぎたち)(身に添ふ・研ぐ・斎(いは)ふ・名(な)・汝(な)・皇太子(ひつぎのみこ)・いわとこわけの命);
遠つ人(松・松浦(まつら)・雁・猟道(かりぢ));
栂(とが)の木の(つぎつぎに);
解き衣(ぎぬ)の(思ひ乱る・恋ひ乱る・さらなる);
時つ風(ふけ・吹飯(ふけい));
飛ぶ鳥の(明日香・早く);
灯火(ともしび)の(明石);
鶏が鳴く(あづま);
鳥通ふ(羽(は));
鳴鶴(なくたづ)の(音(ね)・尋(たづね));
鳴鳥(なくとり)の(まなく・ときなく);
夏草の(萎(しな)ゆ・野・ね・深くも・かりそめに・しげき思ひ);
夏葛の(絶えぬ);
波雲の(愛(うつく)し);
波の穂の(いたぶらし);
鳴神の(おと・おとは・音羽・ひかをる);
縄海苔の(引けば絶ゆ);
潦(にはたづみ)(流る・すまぬ・行方しらぬ・川);
庭つ鳥(鶏(かけ));
庭に立つ(麻);
射干玉(ぬばたま)の(黒・夜・夕・月・暗き・今宵・夢・寝);
根蓴菜(ねぬなは)の(寝ぬ・繰る・長き・苦し);
初雁の(僅かに・なきて);
花細(ぐわ)し(桜・葦);
浜千鳥(行方も知らぬ・あと・あとなし);
浜つ千鳥(行方も知らぬ・あと・あとなし);
春霞(春日(かすが)・立つ・ゐる・おほ);
春風の(音(ね)・名古屋);
春花の(たふとからむ・うつろひ・にほひさかえて・うらぐはし);
春山の(おぼつかなくて・しなびさかえて);
久方の・久堅の(空・月・日・星・光);
久方や(空・月・日・星・光);
日の暮に(碓氷);
日の本の(大和(やまと));
深海松(ふかみる)の(深む・見る);
吹く風の(見えぬが如く・月に見えぬ・あらちの高根・たより);
伏柴(ふししば)の(しばし・懲(こ)る);
藤波の(思ひもとほる・ただ一目));
船(ふな)余り(帰る);
古衣(ふるごろも)(真土山(まつちやま));
降る雪の(いちじろし・消(け)・行きに・しろ髪);
蛍なす(ほのかに);
真鉋(まかな)持ち(弓削(ゆげ));
枕付く(妻);
松柏(まつかえ)の(栄え);
松が根の(待つ・絶ゆ);
眉(まよ)引きの(横山);
水溜(たま)る(池);
水鳥の(浮寝・鴨・立つ);
水粒(みつぼ)なす・泡沫(みつぼ)なす(仮れる身);
幣(みてぐら)を(奈良);
水茎の(水城(みづき)・岡);
瑞垣(みづがき)の(久し・神);
群肝(むらきも)の(心);
紫の(名高し・こ);
群玉(むらたま)の(枢(くる));
群鳥(むらどり)の(群(むれ)・立つ);
山鳥の(尾・一人寝(ぬ));
行く影の(月);
行く鳥の(むらがる・あらそう);
我が畳(三重(みへ));
海(わた)の底(沖)
大シ ページ 1688 での【リスト】単語。