複数辞典一括検索+
0659.06 礼[諺][礼儀正しい]🔗⭐🔉
0659.06 礼[諺][礼儀正しい]
三枝の礼0662.06 鳩に三枝の礼あり;
師の影は七尺下がって踏まず 三尺去って師の影を踏まず 三尺下(さんじゃくさが)がって師(し)の影(かげ)を踏(ふ)まず;
男女七歳にして席を同じうせず;
良い仲にも笠を脱げ 良い仲には垣をせよ 親しき仲に垣をせよ 近しき仲にも垣を結え 思う仲には垣をせよ 親しき仲にも礼儀あり 近しき中に礼儀あり;
夫唱婦随0725.06 婦唱夫随 夫唱(とな)えて妻随(したが)う;
男は礼に余れ女は華飾に余れ 男は辞儀に余れ女は会釈(えしゃく)に余れ;
男は度胸女は愛嬌;
女は華飾に余れ 女は会釈に余れ 女は愛嬌;
男は辞儀に余れ 男は礼に余れ 男は度胸;
絵の事は素(そ)を後にす;
日に一日を慎む。[淮南子];
昭昭の為に節を伸べず。冥冥の為に行を惰(おこたら)ず。[列女伝];
細行(さいこう)を矜(つつし)まざれば、終(つい)に大徳(たいとく)に累(るい)せん。[書経];
君子は必ず其の独りを慎しむ。[大学]0659.03;
衣食足りて礼節を知る0659.04;
小人間居して不善を為す。至らざる所なし。[大学]0643.05
0660 非礼[VI 社会的活動]
0660.01 非礼
0660.02 無遠慮
0660.03 がさつ
0660.04 慇懃無礼
0660.05 空辞儀(からじぎ)
0660.06 悪遠慮
0660.07 傍若無人
0660.08 無礼講
0660.09 無作法【リスト】
大シ ページ 2589 での【0659.06 礼[諺][礼儀正しい]】単語。