複数辞典一括検索+
0873.11 印刷[出版印刷業]🔗⭐🔉
0873.11 印刷[出版印刷業]
印刷 刷り・摺り 刷り込み・摺り込み 印版(いんばん)・印板(いんばん) ハード・コピー プリント プリントアウト;
印刷版(ばん);
清刷り;
刷る・摺る 刷り込む・摺り込む;
刷り上がる 刷り上がり 摺り上げ・摩(す)り上げ
【リスト】手刷(てずり);活版印刷 活版刷り;石版(せきばん)印刷;凸版印刷;平版印刷 オフセット印刷 オフセット
【参】ブランケット;凹版印刷;浮き出し印刷 盛上げ印刷;謄写印刷 シルクスクリーン法 シルクスクリーン;複写版;凸版 写真凸版;凹版 写真凹版 グラビア;平凹(へいおう)版;平版 写真平版;謄写版 ガリ版 孔版 鉄筆版;網版 三色版;転写石版;石版 リトグラフィック・プレート;金属平版 銅版 鉛版 亜鉛版 亜鉛凸版 ジンク版;かっぱ版(ばん);木版;芋版;蒟蒻(こんにゃく)版 寒天版;コロタイプ 裏焼き;エレクトロタイプ 電気版 電気銅版 電胎版 電版(でんばん);孔版;特殊印刷;陶器印刷 ガラス印刷 ブリキ印刷;セロファン印刷 ビニール印刷;色刷り・色摺り 多色刷り 毛抜き合わせ
【参】合わせ版行(ばんこう);重刷;増刷 増し刷り 追い刷り;抜き刷り;別刷り;片面刷り;縮刷
[過程]版下作成;
活字 活字鋳造 活字合金;
文選 採字 植字 組版;
衍(えん)文 竄(ざん)入 衍入(えんにゅう);
解版;
校閲 校正0512.13 校訂 校書(きょうしょ) 校書(こうしょ) 校定 照校 讎校(しゅうこう) 校讎(こうしゅう) 校(こう)する 校(こう)す 更訂(こうてい) 校注・校註;
出張校正;
校勘 旧勘(きゅうかん);
初校 再校 念校 内校(うちこう);
素読み
【参】書を校するは塵を掃(はら)うが如し;試し刷り 下刷り 仮(かり)刷;本刷り;ゲラ刷り ゲラ 校正刷
[レイアウト]べた組み 縦組み 横組み;
大組み;
本組み;
込め物
【参】タイポグラフィ;伏字(ふせじ) 下駄 下駄をはかせる;差し替え・差し換え;改ページ 改頁 改丁(かいちょう);罫版(けいばん) 罫版(けばん) 罫引き
【参】表罫(おもてけい) 裏罫(けい)
[器材]プレート;
原版;
版木 桜木 彫板(えりいた) 梓 色板(いろいた);
整版 製版;
活字版 活版;
紙型;
プリンター;
印刷機 印刷機器0941.04
[技術]写真製版 写真植字 写植 写真版;
電算写植;
スキャナ;
エッチビープロセス
【関連語】誤植 ミスプリント ミスプリ;落丁 乱丁 錯簡(さっかん) 脱簡(だっかん);印刷業者 印刷屋 活版所;印字
【参】インキ;うつし絵;転写マーク
0873.12 製本[出版印刷業]
製本 ルリユール 造本;
装本 装丁 装釘(そうてい) 装幀(そうてい) ブックデザイン
【参】表装 並製 並製本 特装 安価版0515.16;本[部分]0515.02;化粧裁ち 仕上げ裁ち;折本 折丁(おりちょう) 折紙
【参】折屋(おりや);巻子(かんす)本;綴じ本 編冊(へんさつ);仮綴じ 仮製 仮製本;本綴じ 本製本 本製物
【関連語】合装(ごうそう);綴葉装(てつようそう);旋風葉(せんぷうよう);胡蝶装い 粘葉装(でっちょうそう);鴬(うぐいす)綴じ;中(なか)綴じ;平(ひら)綴じ;結び綴じ;四つ目綴じ;打ち抜き綴じ 糸綴じ;袋綴じ;革綴じ;横綴じ 横本(よこほん);整版本
大シ ページ 3420 での【0873.11 印刷[出版印刷業]】単語。