複数辞典一括検索+
0891.03 端切れ[布]🔗⭐🔉
0891.03 端切れ[布]
切れ 切れ地 裂(き)れ地 小切れ0102.04 ピース 裁ち外(はず)し 裁ち落とし 裁ち外れ0025.08 端(は)切れ 切端(きれはし)・布端(きれはし)
0891.04 織物[布]
織物 機物(はたもの) 繊維製品 布帛(ふはく) テキスタイル;
反物・段物 太物 巻物 呉服 呉服物;
珍機(うずはた);
紡織0868.13;
紡ぐ;
綜(へ)る 織る;
織り始める 織り付け 織り付く 織り出(だ)す 織り出(いだ)す 織り出(い)ず 織り成す;
織り込む 織り交ぜる 織乱する 織乱 織り乱る;
織り終える 織り上げ 織り上がり 織り上ぐ 織り上げる 織り上がる 織り懸(か)く;
絡(から)組む;
織尻(おりじり);
とんからり
【リスト】
[方法]糸織;
手織 手織物 機械織り 機械編み;
浮織(うきおり) 浮織(うけおり);
交織;
粗織(あらおり);
平織り;
綾織 綾(あや)織物
【参】綾地;固織(かたおり) 固(かた)織物 生(き)織物 固文風通織(かたもんふうつうおり) 壁風通(ふうつう);袋織り;ピケ ピケ織 浮出織(うきだしおり) タフタ;裂(さ)き織り・割(さ)き織り;重織 二重(にじゅう)織り 二重(ふたえ)織物;輪奈(わな)織物;綴れ織り;搦み織 綟(もじ)織り・綟子(もじ)織り 綟織(もじりおり);透き織り;朱子織;染織 毛染め;畝(うね)打ち;毛掻(けか)き;毳(けば)焼き・毛羽(けば)焼き;縮(ちぢみ)[夏] シルク・クレープ クレープ 縮織(ちぢみおり);縮布(ちぢみふ)[夏] 白縮(しろちぢみ)[夏] 卵縮み;越後縮(ちぢみ)[夏] 越後布(ぬの) 明石縮(あかしちぢみ)[夏] 小千谷縮(ちぢみ)
[模様]細形(ささらがた);
魚綾(ぎょりょう)・魚陵(ぎょりょう)・魚竜(ぎょりょう)・御綾(ぎょりょう) 二綾(ふたあや);
浮き織物 重ね織物;
サージ セルジ セル;
網代織(あじろおり) 小豆織(あずきおり);
縞織物 縞織(しまおり);
畔織(あぜおり) 畝織(うねおり) 畝(うね)刺し 畝目(うのめ)返し 透かし織り 透き織り;
幸織(さいわいおり);
紅梅織(こうばいおり)・勾配織(こうばいおり);
パイル パイル地(じ);
シャギー;
ゼファー;
ゴブラン織;
モール織;
ゴロフクレン 綾呉絽(ごろ);
アーミュア
[材質]麻 麻(あさ)織物 麻真田(あささなだ) 麻布(ぬの) 麻布(あさふ)[夏] 麻手(あさで) 麻織 上布(じょうふ)[夏] 越後上布(じょうふ) 片麻布(かたまふ);
絹織物 綾糸織 織り延べ絹 織り延べ 織筋(おりすじ) 毛(け)織物 絹織;
絹物 平絹(けん);
壁糸織(かべいとおり) 壁織(おり) 綿壁織(おり) 総壁 白絖(しろぬめ);
オーガンディー オーガンジー;
毛織 毛織物 毛類 紡毛織物;
ツイード アランツイード エディンバラ・ツイード ハリスツイード;
モヘア;
ウーステッド タオル地(じ) タオル0895.03;
綿織物 綿織(めんおり) 織底(おりぞこ) 木綿織り物 岩槻木綿 雲斎織(うんさいおり)・運斎織(うんさいおり) 雲斎(うんさい);
デニム;
網織(おり) 石底 石底織;
刺草織(いらくさおり);
繻子織(しゅすおり) 繻珍(しゅちん) 織紅梅(おりこうばい) 黄八丈(きはちじょう);
縞(しま)織物 浅草縞 越中縞 遠州縞;
添毛(てんもう)織物;
梳毛(そもう)織物 練り織物;
リネン;
太布(たふ)[夏];
葛布(くずふ)[夏] 綾葛(あやくず);
藤布(ふじぬの)[夏];
芭蕉布(ぬの)[夏] 芭蕉布(ふ)[夏];
貲布(さよみ)[夏] さいみ[夏] しなぬの[夏];
厚司(あつし)[冬];
古衣(ふるぎぬ) 古切(ふるぎ)れ;
木布(きぬの)[夏] 生布(きぬの)[夏] 生平(きびら)[夏]
[場所]地織(じおり);
和布(わふ) 彼方(あっち)織り 唐糸(からいと) 唐織 唐(から)織物 板の物 板物;
遠州織物 備後(びんご)織物 博多織り
【参】一本独鈷(どっこ);献上博多 秋田織 秋田八丈 足利織(あしかがおり) 足利染(あしかがぞめ)
【関連語】織留(おりど)め 織尻(おりじり);織り様(ざま) 織初め[新] 機始(はたはじめ)[新] 初機(はつはた)[新] 機場(はたば) 機場始(はたばはじめ)[新] 機屋始(はたやはじめ)[新] とんとんからり とんからり;織地(おりじ) 織り斑(むら) 織殿(おりどの) 機婦(きふ) 織匠(しょくしょう) 糸姫0858.01
大シ ページ 3489 での【0891.03 端切れ[布]】単語。