複数辞典一括検索+

0906.13 削り節[穀類・野菜ほか]🔗🔉

0906.13 削り節[穀類・野菜ほか] 削り物(蛸・鰻・蚫・鰹・干鯛) 楚割(すはやり)・魚条(すはやり) 削り節 【リスト】鰹節 おかか;背節(せぶし) 男節・雄節 本節;亀節(かめぶし);女節・雌節 腹節;新節(しんぶし)[夏];生節(なまぶし)[夏] なまり[夏] なまり節(ぶし)[夏];鯖節(さばぶし);鮪節(しびぶし) 【関連語】煮取(にとり)[夏] 煎汁(せんじる)[夏] 煎脂(せんじ)[夏] いろり[夏・冬];鰹節製(かつおぶしせい)す[夏] 0906.14 漬物[穀類・野菜ほか] 漬物 香香 御香香(おこうこう) 香の物 お新香 新香 漬菜 覚夜・覚弥(かくや) 御(お)漬け; 新漬 古漬[冬]; 青漬け[冬]; 味漬(あまづけ) 甘漬け 辛漬(からづけ); 長漬; 五分漬; 浅漬[冬] 当座漬 生漬; 早漬 一夜漬; 淡漬; 切漬 刻み漬; 丸漬; 味噌漬 砂糖漬け 塩漬け0906.15 鹹菜(かんさい) 酒漬け 酢漬 醤漬 味醂漬 蜜漬 油漬; 山葵(わさび)漬け[春] 芥子漬 南蛮漬 糟漬・粕(かす)漬け 糟揉み 糠漬け 糠味噌漬け 粟漬 小鰭(こはだ)の粟漬け[新]; 木の芽漬 木(こ)の芽漬[春] あけびの芽漬(めづけ)[夏] 芽漬け; 茎漬[冬] 【参】顔見世茎(ぐき)[冬] 茎の石[冬] 茎の桶[冬];菜漬け[冬] 御葉漬 お葉漬(はづけ)[冬];薤(らっきょう)漬け;花菜漬(はななづけ)[春];卯の花漬;菜の花漬け[春];桜漬け[春];萌え漬(づけ)[春];酢茎(すぐき)[冬];千枚漬[冬] 生薑漬 紅生薑(べにしょうが) 壷漬 沢庵漬[冬] 沢庵 寒漬 新沢庵[冬];大根漬[冬];浅漬大根[秋] べったら漬 べったらづけ[冬];瓜漬(うりづけ)[夏] 胡瓜づけ[夏] 白瓜づけ[夏];茄子漬[夏] なすび漬[夏];浅漬茄子[夏] 柴漬;百本漬;矢鱈漬 阿茶羅漬(あちゃらづけ)[新] 印篭漬 渦巻漬 玄玄漬 五目漬 七色漬;辛皮漬 鹹(しお)漬け 奈良漬 近江漬け[冬] 難波漬 初夢漬 百一漬 福神漬;キムチ 朝鮮漬;ザーサイ 搾菜(ザーサイ);支那竹 メンマ;片身漬 翁漬 小判漬 沖漬 松前漬 西京漬;梅干[夏] 漬梅 干梅[夏];梅漬(づけ)[夏] 梅干漬[夏];青梅醤(びしお) 梅醤(びしお);青梅漬 青梅切漬 甘露漬(かんろづけ);煮梅[夏] 【関連語】梅漬(うめつけ)る[夏] 梅筵(うめむしろ)[夏];梅干す[夏] 青梅煮る[夏];漬ける 古漬けにする 塩漬けにする 漬け込む 漬かる 茄子漬くる[夏];沢庵漬製す[冬] 沢庵漬く[冬];奈良漬製す[夏];芥子漬製す[秋];糠味噌 糠床(ぬかどこ) 漬物石 仕込桶(しこみおけ)0927.14

大シ ページ 3587 での0906.13 削り節[穀類・野菜ほか]単語。