複数辞典一括検索+
0912.03 丼(どんぶり)[食器]🔗⭐🔉
0912.03 丼(どんぶり)[食器]
丼(どんぶり) 丼鉢;
ラーメン丼
0912.04 椀・茶碗[食器]
椀 御(お)椀 御器(ごき) 鋺(まがり)
【リスト】
[素材]木椀(もくわん);
金椀(かなわん);
玉鋺(たままり) 玉椀(ぎょくわん)
[形状]親椀 中椀(なかわん);
平椀 御平(おひら)椀 平茶碗;
大平(おおひら)椀 大平(おおひら);
坊主椀(わん);
筒茶碗;
合子(ごうし)・盒子(ごうし) 合子(あいご)
[彩色]絵合子(えごうし);
塗椀;
黒器(こっき) 黒器(こき);
朱椀 潤(うる)み椀;
根来(ねごろ)塗 彫根来(ほりねごろ) 絵根来(えねごろ) 赤根来 黒根来(くろねごろ);
浅葱(ぎ)椀
[茶碗]茶碗;
湯飲み茶碗 湯飲み 湯呑 茶飲み茶碗・茶呑み茶碗 茶飲み・茶呑み;
飯茶碗 飯(めし)茶椀 飯(いい)椀 飯(めし)椀 五郎八茶碗;
薬茶碗;
夫婦茶碗;
破(わ)れ茶碗 ぶっかけ茶碗 ぶち割茶碗;
主(おも)茶碗 替茶碗 濃茶茶碗 数(かず)茶碗 汲み出し茶碗
[固有名詞他]唐物 高麗 高麗茶碗 絵高麗(えごうらい) 奥高麗茶碗 金海 雲鶴手(うんかくで) 伊羅保(いらぼ) 柿の蔕(へた) 奈良茶碗;
建盞(けんさん) 黒器(こっき) 黒器(こき) 烏盞(うさん)・胡盞(うさん) 御本茶碗(ごほんぢゃわん) 三島茶碗 雨漏茶碗(あまもりぢゃわん) 斗々屋(ととや)茶碗 蕎麦;
天目茶碗 曜変天目 油滴天目 天目(てんもく) 瀬戸天目 伊勢天目 伊勢水呑み;
玳皮盞天目(たいひさんてんもく) 玳皮天目(たいひてんもく) 木(こ)の葉天目(てんもく) 禾目天目(のぎめてんもく) 禾天目(のぎてんもく) 河南天目(かなんてんもく) 灰被天目(はいかつぎてんもく) 黄天目(きてんもく) 高麗天目 唐津天目(からつてんもく);
星建盞(せいけんさん) 兎毫盞(とごうさん);
沓形茶碗(くつがたちゃわん);
井戸茶碗 井戸 大井戸 名物手(で)井戸 青井戸 小井戸 古井戸 井戸脇;
和物 楽焼 楽茶碗 長次郎 赤楽 黒楽 白楽(しろらく) 京焼 国焼 五大古窯 六大古窯 瀬戸 信楽 丹波 備前 越前 常滑 志野焼 鼠志野;
織部焼 萩焼 唐津焼 伊万里焼 九谷焼 古伊万里 古備前
[用途]水椀(みずまり);
汁椀;
蕎麦猪口(ちょこ);
一口(いっこう)椀;
建水 こぼし おこぼし 水翻(こぼ)し
[部分]見込み 胴 口造0593.05;
茶巾摺り 茶筌摺り 茶溜(だま)り 肩 高台脇 高台内 高台;
糸底 糸尻 糸切 糸床(いとどこ);
貫入(かんにゅう)・貫乳(かんにゅう) 罅入(かにゅう) 小貫入(こかんにゅう)
【関連語】一楽二萩三唐津 光悦七作 光悦十作
大シ ページ 3614 での【どんぶり】単語。