複数辞典一括検索+

0916.29 苔の庵[住居]🔗🔉

0916.29 苔の庵[住居] 苔の庵 苔の岩戸(と) 苔の枢(とぼそ) 苔の戸(と) 苔枕; 廬(ろ) 小庵 仮庵 仮庵(かりお) 仮庵(かりいお)・仮廬(かりいお) 仮庵(かりほ)・仮廬(かりほ); 草屋 草亭 草の屋 草の戸 草の枢(とぼそ) 草舎 草堂 草の宿 草の宿り 草の庵(いお) 草の庵(いおり) 草庵 草の仮庵(かおり) 草盧 旧草(きゅうそう); 苫(とま)屋 苫(とま)の屋(や) 苫屋形(とまやかた); 葦の丸(まろ)屋 葦屋・蘆屋(あしや) 葦の屋 葦の仮庵(かりいお); 杉の庵(いおり); 浅茅(あさじ)が宿 浅茅生(あさじう)の宿; 竹屋 竹の編戸 竹の戸 竹戸; 笹の庵(いおり) 笹の庵(いお) 笹の宿り 笹の屋 笹屋; 柴庵(しばいお); 葎(むぐら)の門(かど) 葎(むぐら)の宿; 埴生の宿 埴生の小屋 埴生住み 埴生の床(とこ) 賎(しず)が屋 賎(しず)が伏屋 夏の宿[夏]; 蓬(よもぎ)が宿 蓬(よもぎ)が門(かど) 蓬(よもぎ)の門(かど) 蓬(よもぎ)がもと 蓬(よもぎ)のもと 雨蛙の家; 茂り宿[夏]; 露の宿[秋] 露の宿り; 秋の宿[秋] 秋の戸[秋] 秋の庵(いおり)[秋] 秋の家[秋]; 榾(ほだ)の宿[冬]; 橇(そり)の宿[冬]; 雲の庵(いおり) 【関連語】榾(ほだ)の主(ぬし)[冬] 雲の主(あるじ) 0916.30 陋屋[住居] 陋屋 陋宅 陋居(ろうきょ) 醜屋(しこや); 貧家 貧戸(こ) 貧舎 貧宅 貧居 悴家(かせいえ) 埴生の小屋 賎家 賎(しず)の屋 賎(しず)が伏屋 賎(しず)の伏屋; 蓬戸 蓬門(ほうもん) 蓬(よもぎ)が門(かど) 蓬(よもぎ)の門(かど) 蓬庵(ほうあん) 蓬(よもぎ)が杣(そま) 蓬屋(ほうおく) 蓬窓(ほうそう) 蓬の窓; 柴の庵(いおり) 柴の庵(いお) 柴の門(かど) 柴戸(しばど) 柴の門 柴の戸 柴の編戸(あみど) 柴の枢(とぼそ) 柴門(さいもん); 桑戸(そうこ) 衡門 荊扉(けいひ) 茅屋 茅堂(ぼうどう) 茅(ぼう)舎 茅廬(ぼうろ) 茅亭(ぼうてい) 茅店(ぼうてん) 茅門(ぼうもん) 白屋(はくおく) 藁屋 丸(まろ)屋; 挟屋 隘屋(あいおく) 環堵(かんと) 偏屋(へんおく) 寥家 憂き住まい 片庵(かたいお); 小宅 蝸廬(かろ); 拙宅 拙家(せっか) 拙家(せっけ); 仮寓 寓居; 乞食小屋 掘建小屋 掘立(ほったて)・掘建(ほったて)0915.01 【形容】むさくるしい0022.03 陋狭(ろうきょう)

大シ ページ 3647 での0916.29 苔の庵[住居]単語。