複数辞典一括検索+
0944.03 弓[武器]🔗⭐🔉
0944.03 弓[武器]
弓 真弓
[材質]丸木弓 荒木の弓 荒弓(あらゆみ);
桑弓(くわゆみ) 桑弓(そうきゅう) 桑弧(そうこ);
槻弓(つくゆみ) 槻弓(つきゆみ);
漆弓;
角弓(つのゆみ)
[形]合わせ弓 夷弓(えびすゆみ);
直弓(ちょくきゅう) 彎弓(わんきゅう) 蒲鉾弓;
弩(ど) 弩弓(どきゅう) 石弓・弩(いしゆみ) 手弩(しゅど) 連弩(れんど) 大弓(おおゆみ)・弩(おおゆみ) 大弓(だいきゅう);
小弓(こゆみ)
[性質]強弓(きょうきゅう) 強弓(こわゆみ) 強弓(つよゆみ) 強弓(ごうきゅう) 強弩(きょうど)・彊弩(きょうど) 勁弓(けいきゅう);
拵(こしら)え弓;
洋弓 アーチェリー
[用途]猟弓(さつゆみ)・幸弓(さつゆみ) 幸弓(さちゆみ);
糸弓(いとゆみ) 弋(いぐるみ) 弋射(いずる);
替え弓
[部分]弓末(ゆずえ);
弓幹(ゆがら);
弓筈(ゆみはず) 弓弭(ゆはず) 筈(はず) 末弭(うらはず)・末筈(うらはず) 元弭(もとはず)・本筈(もとはず) 金弭(かなはず)・金筈(かなはず);
弦 弓の弦(へる) 弓弦(ゆみづる) 弓弦(ゆづる) 替え弦(づる) 撓(しな)い弦(づる) 弦緒(つらお)
【関連語】弓鉾(ゆぼこ) 弓袋(ゆぶくろ) 弓袋(ゆみぶくろ);梓弓(引く・射る・張る・本・末・弦・寄る・矢・音・反る)[枕詞];弓竹(ゆみたけ)
0944.04 矢[武器]
矢・箭(や) 矢種(だね)
[材質]角箭(つのや) 角鏑(つのかぶら);
大鳥 兵破(ひょうは) 二立羽(ふたてばね) 三立羽(みたてばね) 四立羽(よたてばね)
[形]小矢(こや);
大矢・大箭(おおや)
[性質]諸矢(もろや) 片矢 片手矢(や);
錆矢(さびや);
吹矢
【参】流れ矢 狐矢 流箭(りゅうせん)
[用途]征矢(そや)・征箭(そや) 負征矢(おいそや);
鳴り矢 鳴る矢 鳴鏑(なりかぶら) 鳴箭(めいせん) 上矢(うわや)の鏑(かぶら);
嚆矢 鏑矢(かぶらや)・鏑箭(かぶらや) 鏑(かぶら) 大鏑(かぶら);
狩矢(かりや) 幸矢(さちや) 猟矢(ししや) 猟矢(さつや) 猟矢(ししや)の征矢(そや) 雁股(かりまた)・狩股(かりまた);
火矢 火箭(かせん) 油火箭(ひや)・油火矢 投火箭(なげびや);
毒矢 毒箭(せん) 鳥茎(とくき)の矢;
堅物矢(かたものや);
替え矢;
矢壷(しこ)矢・矢篭(しこ)矢・尻篭(しこ)矢;
数矢(かずや) 差矢(さしや) 込矢(こみや) 釣瓶矢(つるべや);
甲矢(はや)・兄矢(はや)・早矢(はや) 止め矢;
飛箭(ひせん) 防ぎ矢;
徒矢(あだや) 掠(かす)り矢 空矢(そらや) 素矢(すや)・徒矢(すや) 逸(そ)れ矢 無駄矢・徒矢(むだや)
[部分]矢柄・矢幹(やがら) 幹(から)・柄(から) 矢箆(の) 箆(の) 堅箆(かたの) 焦がし箆(の) 白箆(しらの) シャフト;
鏃(やじり)・矢尻・鏃 剣先 征矢尻(そやじり) 鳥の舌 石鏃(いしやじり) 石鏃(せきぞく) 鉄鏃(てつぞく) 円月(えんげつ) 燕尾(えんび) 打ち根・撃ち根 平(ひら)根 角木(つのぎ) 角木割(つのぎわり);
螻蛄(けら)首・螻(けら)首;
矢羽・矢羽根 白羽(しらは) 案摩切斑(あまきりふ) 案摩(あま)の面(おもて) 合わせ矧(は)ぎ 末矧(うらはぎ) 本矧(もとはぎ);
矢筈(はず) 削り筈(はず) 節筈(ふしはず) 継筈(つぎはず)
【関連語】矢師(やし)0861.03;矢束(つか) 矢束(たば) 矢石(しせき);箙(えびら)0928.02 革箙(かわえびら) 葛箙(つづらえびら) 逆頬箙(さかつらえびら) 逆頬(さかつら) 竹箙(たかえびら) 竹箙(たけえびら) 角箙 柳箙 鹿箙(ししえびら);靫(ゆぎ) 歩靫(かちゆぎ) 姫靫(ゆぎ) 蒲靫(がまゆぎ) 矢壷(しこ)・矢篭(しこ)・尻篭(しこ) 矢櫃(やびつ) 矢筒 矢立て
大シ ページ 3790 での【0944.03 弓[武器]】単語。