複数辞典一括検索+

0284.02 行事[一月][年中行事]🔗🔉

0284.02 行事[一月][年中行事] 正月[新]0280.02 小正月[新] 仏(ほとけ)正月[新]; 元日戸を開かず[新] 門戸を掩(おお)う[新] 掃かぬ家例(かれい)[新] 加古の物鎮め[新] 物鎮(ものしずめ)[新]; 亥巳篭(いみごもり)[新] 祭堂(ざいどう)[鹿角市大日堂]; 元日立春[新]; 初亥(はつい)[新] 初卯(はつう)[新] 寒の丑の日 初寅(とら)[新] 初巳(み)[新]; 初子(はつね)[新] 子(ね)の日の遊び[新] 子(ね)の日の宴[新] 子の日の衣 子(ね)の日衣(ごろも)[新] 子(ね)の日の松[新] 子の日の若菜 蚕屋払(こやばら)い[新] 飼屋払(かいやばら)い[新] 初子(はつね)の玉箒[新] 初子(はつね)のきょうの玉箒[新] 玉箒(たまばばき)[新] 松箒(ほうき)[新] 小松引(まつひき) 節(せち)の日[新]; 十日戎(えびす)[今宮戎神社] 作(さく)試し; かまくら[新] 鎌倉祭[新]; 松本の塩市[新] 飴市[新]; 蔵開き[新] 御蔵(おくら)開き[新]; 生年(しょうねん)祝い[新]; 賽燈焼(さいとやき)[新] 柴灯焼(さいとうやき)[新] さいとうばらい[新]; 左義長[新] さぎっ長[新] 三毬杖(さんぎちょう)[新] 三毬杖(さぎちょう)[新] 三鞠打(さぎちょう)[新] 三木張(さぎちょう)[新]; とんど[新] どんど[新] みそどんど[新] 止牟止(とんど)[新] 爆竹(とんど)[新] 鬼火焚き 飾焚く[新] 吉書揚(きっしょあげ)[新] 菱の花を爆(ほこ)らす[新] 菱の葩(はなびら)をほこらす[新]; とびとび[新] とよとよ[新] ほとほと[新]; かせとり[新] かせどり[新] かせぎどり[新]; 鳥追遊び[新] 秋田の鳥追い[新] 【参】鳥追唄[新] 鳥追小屋[新] 鳥追櫓(とりおいやぐら)[新];成木責(なりきぜめ)[新] 木責め[新] 木を囃(はや)す[新] 生らな切ろ なすかなさぬか;田植踊り[新]0680.06;嫁叩き[新] 嫁の尻叩き 尻張(しりはり)[新];御方打[新] 糯打(もちうち)[新];伊達の墨塗り[新] 墨つけ[新] 相馬(そうま)の墨塗り[新];綱引き[新] 綱曳き[新] 縄引[新];飾納め[新] 松送り[新]0889.02;年卸(おろ)し[新] 年桶(おけ)おろし[新];新年会[新];正月物0280.09〔366日(1月〜3月)0287.01 0284.03 行事[二月][年中行事] 黒川能[山形・春日神社]; 初申(ざる) 初午(はつうま)[春] 午祭(うままつり)[春] 初午詣で[春] 初午狂言[春] 初午芝居[春] 福参(まいり)[春] お山参り[春] 虫の鈴[春] 御簾(みす)の銭(ぜに)[春]; 二の午(うま)[春] 三の午[春]; 鬼遣(やらい) 鬼やらい[冬] 追儺(ついな)[冬] 鬼打 豆打(まめうち)[冬] 豆撒(ま)き[冬] なやらい[冬]; 儺(だ)を追う[冬] 豆を打つ; 鬼法楽 鬼踊[廬山寺] 【参】鬼の豆[冬] 鬼打豆(おにうちまめ)[冬] 年の豆[冬] 年男[新・冬] 福は内鬼は外 鬼は外[冬] 福は内[冬];柊(ひいら)挿す[冬] 豆殻挿す[冬] 鰯の頭(かしら)挿す[冬] 【参】柊(ひいらぎ)売り[冬];獏(ばく)の枕[冬] 獏(ばく)の札(ふだ)[冬];厄落(やくおとし)[冬] 厄払(やくはらい)[冬] ふぐりおとし[冬] 厄(やく)の薪(たきぎ)[冬] どろんこ祭 裸祭[千葉・和良比(わらび)];大原雑魚寝(ざこね)[冬] 雑魚寝(ざこね)[冬];孔子祭[春・陰] 釈奠(せきてん)[春・陰] おきまつり[春・陰] 釈菜(せきさい)[春・陰・秋];〔366日(1月〜3月)0287.01

大シ ページ 915 での0284.02 行事[一月][年中行事]単語。