複数辞典一括検索+

0676.03 宗教用器・用語[宗教用語]🔗🔉

0676.03 宗教用器・用語[宗教用語] 祭器 神器(しんき) 祭具 神物(しんもつ); 灯明0939.11生贄(いけにえ)0877.26; 袈裟0892.17数珠0676.05; 結跏趺坐(けっかふざ) 結跏0185.08; 開題供養(かいだいくよう)[春] 開題(かいだい)[春]0675.17; 庚申塚 庚申供養塔; 厄塚 疫神塚; 御霊塚 鎮魂塚; 富士塚; 十文字0159.07; 香水(こうずい) 浄水; 灑水(しゃすい)[仏] 洒水(しゃすい)[仏]

0676.04 祭器[宗教用語]🔗🔉

0676.04 祭器[宗教用語] 祭器 神器(しんき) 祠器 明器 仏器 仏具 仏供(ぶっく) 祭具 法具 神物(しんもつ); 神棚 荒神棚 縁起棚; 聖霊棚(しょうりょうだな)[秋] 精霊棚(しょうりょうだな)[秋] 盆棚 魂棚(たまだな)[秋] 霊棚(たまだな)[秋] 仏守(ぶっしゅ)棚; 祭壇 神壇(しんだん) 仏壇 神床(かむとこ)・神牀(かむとこ) 神床(かんどこ)・神牀(かんどこ) 神床(しんしょう) 釣(つり)仏壇 天壇(てんだん) 壇場; 仏間(ま); 厨子 龕(がん) 仏龕(ぶつがん) 壁龕(へきがん) ニッチ ニッシュ; 荘厳(しょうごん) 三具足(みつぐそく) 三具(さんぐ) 火舎(かしゃ) 花瓶(けびょう)・華瓶(けびょう) 燭台; 五具足; 木魚0942.02 魚柝(ぎょたく) 敲(たた)き鉦(がね) 伏せ鉦(がね) 平鉦(ひらがね) 魚板(ぎょばん) 魚鼓(ぎょく); 偶像 人形(ひとがた) かたしろ 形代0877.08 なでもの; 俑(よう) 土偶0878.07; はにわ 埴輪 土物(はにもの); 人物埴輪 動物埴輪(はにわ) 埴馬(はにま) 円筒埴輪; 岩偶(がんぐう) 岩版(がんばん) 石偶(せきぐう)0593.01; 比丘六物; 経机0923.02; 掻(か)い垂(だ)れ; 片(かた)皿; 五香; 護摩壇 炉壇(ろだん) 護摩炉; 仏鏡 神鏡; 浅茅の縄[夏・陰] 縁の綱; 斎矢(いわいや); 掛索麺(かけそうめん)[秋]; 数珠・珠数0676.05 数珠を繰る 百八; 十文字0159.07; 灑水器(しゃすいき)・洒水器(しゃすいき)0676.03; 灑水(しゃすい)[仏] 洒水(しゃすい)[仏]

大シ ページ 2648