複数辞典一括検索+
おお-よろい オホヨロヒ [3] 【大鎧】🔗⭐🔉
おお-よろい オホヨロヒ [3] 【大鎧】
(1)大形の鎧。
(2)鎧の一形式。腹巻などの簡略な鎧に対して大柄なところから,大鎧と称し,また,正式な鎧の意で式正(シキシヨウ)の鎧ともいう。胴は,前・左・後ろを一連として草摺(クサズリ)三間(サンゲン)を下げ,右のすき間には鉄板に草摺一間を下げた脇楯(ワイダテ)という防具をあてる。平安時代,騎射戦闘用として成立。胴全体を箱形裾開きとして馬上の動作に便じ,弓を引くため,胸・脇を広く開け・栴檀(センダン)の板・鳩尾(キユウビ)の板という小板をあてる。綿上(ワタガミ)には障子の板をたてる。胴正面に弦走(ツルバシリ)革を張り,背中には逆板(サカイタ)をつける。鎌倉中期以後,騎射戦の衰退とともに形式化し,室町中期頃にはほとんど行われなくなった。
大鎧(2)=1
[図]
大鎧(2)=2
[図]
大鎧(2)=3
[図]
大鎧(2)=4
[図]




大辞林 ページ 140119 での【大鎧】単語。