複数辞典一括検索+![]()
![]()
おとし [3] 【落(と)し】🔗⭐🔉
おとし [3] 【落(と)し】
(1)落とすこと。「さか―」
(2)鳥獣を捕らえる仕掛け。わな。「―をかける」
(3)入れるべきものを忘れること。おち。
(4)「落とし掛(ガ)け」に同じ。
(5)戸の桟に仕掛けて,閉めた時,敷居の穴に差し込んで,戸が開かないようにするための木片。くるる。
(6)話の結末。また,落語のおち。さげ。「―話」
(7)近世邦楽の用語。段落感をつけたり,文意を強調する部分に用いる音型だが,具体的技法は楽器(三味線・箏(コト))や声楽の種類(義太夫節・常磐津節・清元節など)により異なる。
(8)裁ち落とし。余りぎれ。
(9)鉱脈の傾斜方向に連続する富鉱体。品位のよい鉱石が,鉱脈の走向方向には短く,傾斜方向に斜めに細長く続く形をもつもの。
(10)鉱石・土砂・廃石などを重力で流し落とす通路。
大辞林 ページ 140338 での【落(と)し】単語。