複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんえい-つうほう クワンエイ― [5] 【寛永通宝】🔗⭐🔉
かんえい-つうほう クワンエイ― [5] 【寛永通宝】
江戸時代の通貨の一。円形で中央に方形の穴があり,表に「寛永通宝」と刻し,裏に鋳造地の頭字などを刻したものもある。一文銭は径約2.3センチメートル,銅銭と鉄銭とがあり,1636年より1862年まで鋳造され,明治になって一厘として通用。四文銭は径約2.8センチメートル,裏に波模様を刻し,銅銭と真鍮(シンチユウ)銭とがあり,1768年より1868年まで鋳造された。ほかに十文銭も一時鋳造されたがほとんど使用されなかった。
寛永通宝
[図]
[図]
大辞林 ページ 141687 での【寛永通宝】単語。