複数辞典一括検索+![]()
![]()
さ・す [1] 【指す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
さ・す [1] 【指す】 (動サ五[四])
〔「刺す」と同源〕
(1)人・物や方向を,指などによってそれと示す。(ア)指などをその方へ向けて,人・物や方向を示す。「ほしい品物を指で―・す」「駅のほうを―・して教える」「時計の針が五時を―・す」(イ)特定の人を指名する。名指しする。「英語の時間に二度―・された」(ウ)特定の事物や事態をとりあげて示す。指摘する。「あの非難は明らかに我が党を―・してなされたものだ」「三行目の『それ』は文中のどの語を―・していますか」(エ)密告する。「違反建築で―・される」
(2)ある方向へ向かう。めざす。「白鳥は北を―・して飛びたった」「都を―・して歩き続けた」「限りなき未来を―・して進む」
(3)将棋で,駒を進める。また,将棋をする。「将棋を―・す」
(4)派遣するために指名する。また,役目を与えて派遣する。「勅使少将高野のおほくにといふ人を―・して/竹取」
[可能] させる
[慣用] 後ろ指をさされる
大辞林 ページ 144971 での【指す動サ五[四]】単語。