複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざり (助動)(ざら・ざり・(ざり)・ざる・ざれ・ざれ)🔗⭐🔉
ざり (助動)(ざら・ざり・(ざり)・ざる・ざれ・ざれ)
〔打ち消しの助動詞「ず」の連用形に動詞「あり」が付いた「ずあり」の転〕
用言および助動詞の未然形に付く。打ち消しの助動詞「ず」の補助活用とされる。「荒津の海潮干潮満ち時はあれどいづれの時か我(ア)が恋ひ〈ざら〉む/万葉 3891」「むば玉の闇の現は定かなる夢にいくらもまさら〈ざり〉けり/古今(恋三)」「人皆生を楽しま〈ざる〉は,死を恐れ〈ざる〉故なり/徒然 93」「貧しくして分を知ら〈ざれ〉ば盗み,力衰へて分を知ら〈ざれ〉ば病を受く/徒然 131」「心の師とは成るとも心を師とせ〈ざれ〉/十訓 2」
〔未然・連用の両形は他の助動詞へ連接する場合に用いられ,命令形「ざれ」とともに,「ず」の用法の補いとなる。連体形「ざる」と已然形「ざれ」は漢文訓読文に多く用いられ,和文系統に用いられる「ず」の連体形「ぬ」,已然形「ね」と対応する。終止形「ざり」はまれにしか用いられない〕
→ず(助動)
大辞林 ページ 145112 での【助動ざら】単語。