複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざしせい-の-つかい ―ツカヒ 【四姓の使】🔗⭐🔉しせい-の-つかい ―ツカヒ 【四姓の使】 朝廷から伊勢神宮へ遣わされた奉幣使。古くは五位以上の王氏を正使とし,中臣(ナカトミ)氏・忌部(インベ)氏がこれに従い,平安以後卜部(ウラベ)氏が加わってこの称が生じた。 大辞林 ページ 145612 での【四姓の使】単語。