複数辞典一括検索+

すじ スヂ 【筋】🔗🔉

すじ スヂ 【筋】 ■一■ [1] (名) □一□ (1)細長く連なったもの。(ア)物の表面に細長くつけられたあと。線。「白い―をつける」(イ)細長い縦縞。「羽に青い―の入った蝶」 (2)生物体に含まれる繊維状のもの。(ア)植物の繊維。「ふきの―をとる」(イ)筋肉。筋肉の繊維。「―のある肉」「―を違える」(ウ)腱(ケン)。筋肉を骨に付着させているもの。「―を痛める」 (3)血管。「青―を立てる」 (4)血統。家柄。血筋。「由緒ある家の―を引く」 (5)素質。「―がいい」 (6)考え方などの全体を貫いている一本の線。(ア)小説・芝居などで,話の展開されていく大体のありさま。梗概(コウガイ)。「話の―を聞かせる」(イ)物事の道理。条理。すじみち。「文句を言う―ではないが」(ウ)囲碁・将棋で,理屈にかなった手。また,当然打つべき急所となる点。「無理―」「―違い」 (7)その方面。対象をはっきりと指示せず,ぼかしていう語。「その―には話をつける」「消息―」「中国―」 (8)取引で,内情をよく知って売買する事情通。 (9)道や川に沿った所。道筋。川筋。「街道―」 (10)兜(カブト)の鉢の,はぎ合わせ処理をした筋目状の部分。 (11)「すじかまぼこ」の略。 □二□ (1)おもむき。さま。「この世に名を得たる舞の男どもも,…子々しうなまめいたる―をえなむ見せぬ/源氏(紅葉賀)」 (2)地位。身分。「かしこき―にもなるべき人の,怪しき世界にて生れたらむはいとほしう/源氏(澪標)」 ■二■ (接尾) 助数詞。 (1)細長いものの本数を数えるのに用いる。「帯一―」「さお三―」 (2)〔銭(ゼニ)さし一すじの意から〕 江戸時代,銭百文を数えるのに用いる。

大辞林 ページ 147292 での単語。