複数辞典一括検索+![]()
![]()
で・きる [2] 【出来る】 (動カ上一)🔗⭐🔉
で・きる [2] 【出来る】 (動カ上一)
〔カ変動詞「でく」の連体形「でくる」が上一段化したもの〕
(1)自然に生じる。(ア)それまでなかった物が生じる。「顔ににきびが―・きる」「海底火山の爆発で島が―・きる」(イ)ある人にある事態が出現する。おこる。生じる。「急に用事が―・きたので失礼します」「暇が―・きたら行ってみよう」
(2)新たに作られて完成する。「駅前に本屋が―・きるそうだ」「―・きたばかりのパン」
(3)作物が成熟する。また,作物が生長する。「うちの畑で―・きたスイカ」「北海道ではミカンは―・きない」
(4)課せられた作業・課題や準備が完成・完了する。仕上がる。「ご注文の写真は明日の夕方―・きます」「覚悟は―・きている」
(5)材質・つくりが…である。「この机は頑丈に―・きている」
(6)人が…するように生まれついている。教育されている。「いつも苦労するように―・きている」
(7)能力・人柄がすぐれている。「クラスで一番―・きる子」「彼は人物が―・きている」
(8)世間に知られないうちに,男女が情交を結ぶような親しい仲になる。「あの二人はどうも―・きてるようだ」
(9)能力・可能性がある。近世以降の用法。(ア)おこないうる。「そんなこと私には―・きません」「―・きる限りの援助をする」(イ)それをうまく行える。「彼はスキーが―・きる」「この問題はむずかしくてだれにも―・きない」(ウ)動作性の名詞を受けて,…をすることが可能であるという意を表す。「泳ぎが―・きない」「車の運転が―・きる」(エ)サ変動詞の語幹に付いて,…することが可能であるの意を表す。「よく理解―・きた」「八時にはスタート―・きる」
大辞林 ページ 150015 での【出来る動カ上一】単語。