複数辞典一括検索+![]()
![]()
はいちゅう-りつ [3] 【排中律】🔗⭐🔉
はいちゅう-りつ [3] 【排中律】
〔論〕
〔principle of excluded middle〕
論理学の基本原理の一。「P∨−P」すなわち P であるか,または P でないかのいずれかであることを主張する論理法則。ある命題は真であるか偽であるかのいずれかであり,中間の可能性が排除されるところからこの名前がある。この論理は標準的な古典論理では成立するが,直観主義論理ではその一般的妥当性が否定される。伝統的論理学では,矛盾律・同一律とともに三大原理の一とされる。排中原理。排中法。
→思考の原理
大辞林 ページ 152019 での【排中律】単語。