複数辞典一括検索+![]()
![]()
まい・る マ
ル [1] 【参る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
まい・る マ
ル [1] 【参る】 (動ラ五[四])
〔「参(マ
)入(イ)る」の転〕
□一□(自動詞)
(1)「行く」「来る」の意の謙譲語。動作の及ぶ相手を敬う。聞き手と動作の及ぶ相手とが一致している場合に用いられる。「また明日二時に―・ります」「お客さま,お迎えの車が―・りました」「はい,すぐにそちらへ―・ります」
(2)「行く」「来る」の意の丁寧語。聞き手への敬意をこめていう。「駅までご一緒に―・りましょう」「このバスは市役所へ―・りますでしょうか」「私は沖縄へ―・ったことはございません」「担当の者が―・りましたら,すぐにお電話いたさせます」
(3)神社・寺院や墓へ行って拝む意の謙譲語。もうでる。参詣する。お参りする。「菩提寺に―・る」
(4)「行く」「来る」意の尊大語。上位者が下位者の行為を低めていう。「わしはあとから行くからお前は先に―・れ」「早くこちらへ―・れ」
(5)相手の力や能力に負けて降参したということを相手に表明する語。「『どうだ―・ったか』『うん,―・った』」「おみごと,―・りました」「貴兄の卓説には―・りました」
(6)事態に対応できなかったりして,困惑・閉口している気持ちを表す。「彼のせっかちには―・るよ」「―・ったなあ,この渋滞には」
(7)困難な状況にあって,肉体や精神が弱る。「徹夜続きで体が―・ってしまう」「激務で神経が―・る」「今年の夏の暑さには―・った」
(8)(多く相手を卑しめて)死ぬ。「ついに彼も―・ったか」
(9)(多くは「まいっている」の形で)ある異性にすっかりほれる。「彼は奥さんにぞっこん―・っている」「彼はあの子の魅力にすっかり―・っているらしい」
(10)(補助動詞)
動詞の連用形に助詞「て」の付いたものに付いて,補助動詞「行く」「来る」に謙譲の意を添えて言い表す。「早速品物を持って―・ります」「田舎から出て―・りましたばかりで,とんと勝手がわかりません」
(1)貴人のいる場所,貴い場所へ移動する。「春宮(トウグウ)の生れ給へりける時に―・りてよめる/古今(賀詞)」「とく装束(ソウゾ)きてかしこへお―・れ/蜻蛉(下)」
(2)「行く」「来る」の意の謙譲語。古くは聞き手と動作の及ぶ相手とが一致しない場合にも用いる。「前の川原へ―・りあはん/徒然 25」「その有りさま,―・りて申せ/徒然 238」
(3)貴人に奉公するためにそのもとへ行く。出仕する。「宮に初めて―・りたるころ/枕草子 184」
(4)入内(ジユダイ)する。「十六にて故宮に―・り給ひて,二十にておくれ奉り給ふ/源氏(賢木)」
□二□(他動詞)
(1)貴人に対する下の者の動作の謙譲語。(ア)貴人に品物を献上する。進上する。さしあげる。「親王(ミコ)に馬の頭(カミ)大御酒(オオミキ)―・る/伊勢 82」「御手水(チヨウズ)とり具して―・りたり/落窪 1」「箏の御琴―・りたれば,少し弾き給ふも/源氏(明石)」(イ)貴人のために,何らかの動作をする。してさしあげる。「掃部司(カモンヅカサ)参りて御格子―・る/枕草子 278」「まだ大殿油も―・らざりけり/源氏(東屋)」「御ゆする(=洗髪)―・り,御衣着かへなどし給ひて/源氏(葵)」(ウ)(この手紙を差し上げます,の意から)手紙の脇付に用いる語。「小春様―・る/浄瑠璃・天の網島(上)」
(2)貴人の動作の尊敬語。(ア)「食う」「飲む」の尊敬語。召し上がる。「今は粥など―・りて/蜻蛉(上)」(イ)ある動作をする,または,ある動作を受ける意の尊敬語。「夜深く,御手水―・り/源氏(須磨)」「大殿油短く―・りて御覧ずるに/源氏(梅枝)」「こよひはなほ静かに加持など―・りて出でさせ給へ/源氏(若紫)」
[可能] まいれる
ル [1] 【参る】 (動ラ五[四])
〔「参(マ
)入(イ)る」の転〕
□一□(自動詞)
(1)「行く」「来る」の意の謙譲語。動作の及ぶ相手を敬う。聞き手と動作の及ぶ相手とが一致している場合に用いられる。「また明日二時に―・ります」「お客さま,お迎えの車が―・りました」「はい,すぐにそちらへ―・ります」
(2)「行く」「来る」の意の丁寧語。聞き手への敬意をこめていう。「駅までご一緒に―・りましょう」「このバスは市役所へ―・りますでしょうか」「私は沖縄へ―・ったことはございません」「担当の者が―・りましたら,すぐにお電話いたさせます」
(3)神社・寺院や墓へ行って拝む意の謙譲語。もうでる。参詣する。お参りする。「菩提寺に―・る」
(4)「行く」「来る」意の尊大語。上位者が下位者の行為を低めていう。「わしはあとから行くからお前は先に―・れ」「早くこちらへ―・れ」
(5)相手の力や能力に負けて降参したということを相手に表明する語。「『どうだ―・ったか』『うん,―・った』」「おみごと,―・りました」「貴兄の卓説には―・りました」
(6)事態に対応できなかったりして,困惑・閉口している気持ちを表す。「彼のせっかちには―・るよ」「―・ったなあ,この渋滞には」
(7)困難な状況にあって,肉体や精神が弱る。「徹夜続きで体が―・ってしまう」「激務で神経が―・る」「今年の夏の暑さには―・った」
(8)(多く相手を卑しめて)死ぬ。「ついに彼も―・ったか」
(9)(多くは「まいっている」の形で)ある異性にすっかりほれる。「彼は奥さんにぞっこん―・っている」「彼はあの子の魅力にすっかり―・っているらしい」
(10)(補助動詞)
動詞の連用形に助詞「て」の付いたものに付いて,補助動詞「行く」「来る」に謙譲の意を添えて言い表す。「早速品物を持って―・ります」「田舎から出て―・りましたばかりで,とんと勝手がわかりません」
(1)貴人のいる場所,貴い場所へ移動する。「春宮(トウグウ)の生れ給へりける時に―・りてよめる/古今(賀詞)」「とく装束(ソウゾ)きてかしこへお―・れ/蜻蛉(下)」
(2)「行く」「来る」の意の謙譲語。古くは聞き手と動作の及ぶ相手とが一致しない場合にも用いる。「前の川原へ―・りあはん/徒然 25」「その有りさま,―・りて申せ/徒然 238」
(3)貴人に奉公するためにそのもとへ行く。出仕する。「宮に初めて―・りたるころ/枕草子 184」
(4)入内(ジユダイ)する。「十六にて故宮に―・り給ひて,二十にておくれ奉り給ふ/源氏(賢木)」
□二□(他動詞)
(1)貴人に対する下の者の動作の謙譲語。(ア)貴人に品物を献上する。進上する。さしあげる。「親王(ミコ)に馬の頭(カミ)大御酒(オオミキ)―・る/伊勢 82」「御手水(チヨウズ)とり具して―・りたり/落窪 1」「箏の御琴―・りたれば,少し弾き給ふも/源氏(明石)」(イ)貴人のために,何らかの動作をする。してさしあげる。「掃部司(カモンヅカサ)参りて御格子―・る/枕草子 278」「まだ大殿油も―・らざりけり/源氏(東屋)」「御ゆする(=洗髪)―・り,御衣着かへなどし給ひて/源氏(葵)」(ウ)(この手紙を差し上げます,の意から)手紙の脇付に用いる語。「小春様―・る/浄瑠璃・天の網島(上)」
(2)貴人の動作の尊敬語。(ア)「食う」「飲む」の尊敬語。召し上がる。「今は粥など―・りて/蜻蛉(上)」(イ)ある動作をする,または,ある動作を受ける意の尊敬語。「夜深く,御手水―・り/源氏(須磨)」「大殿油短く―・りて御覧ずるに/源氏(梅枝)」「こよひはなほ静かに加持など―・りて出でさせ給へ/源氏(若紫)」
[可能] まいれる
大辞林 ページ 154625 での【参る動ラ五[四]】単語。