複数辞典一括検索+

みず-ひき ミヅ― [0] 【水引】🔗🔉

みず-ひき ミヅ― [0] 【水引】 (1)こよりに米糊(ノリ)を引いて干し固めたもの。「―細工」 (2){(1)}を三本または五本並べて固めたもの。贈り物の飾りひもとする。慶事・弔事など用途に応じて,用いる色や結び方に決まりがある。 (3)(麻を水に浸して皮をはぐことから)麻の繊維。麻糸。「―の白糸はへて織るはたは/大鏡(昔物語)」 (4)神前・仏前・御輿(ミコシ)の上部などに横に張る,幅の狭い幕。 (5)鎧(ヨロイ)の化粧板の下に,紅白二色の綾(アヤ)で打った飾り。 (6)タデ科の多年草。山野に生える。高さ約70センチメートル。分枝して広卵形の葉を互生。夏から秋,葉腋(ヨウエキ)や枝頂から細長い花序が出て,赤または白の小花をまばらにつける。 〔「水引の花」は [季]秋〕 水引(2) [図] 水引(6) [図]

大辞林 ページ 155051 での水引単語。