複数辞典一括検索+

みる [1] 【見る】 (動マ上一)[文]マ上一🔗🔉

みる [1] 【見る】 (動マ上一)[文]マ上一 □一□ (1)視覚によって,物の形・色・様子などを知覚する。「建物を正面から〈みる〉」「〈み〉たことのない鳥がいる」「不正を〈み〉て〈み〉ないふりをする」「〈みる〉からに強そうな男」「しばらく〈み〉ないうちにずいぶん変わった」「〈みる〉も無残な最期」 (2)(「観る」とも書く)風景などを,そこへ出かけていって楽しむ。見物する。「桜を〈み〉に行く」 (3)(「観る」とも書く)芝居や映画,スポーツの試合などを鑑賞する。「まだ歌舞伎を〈み〉たことがない」「内野席で野球を〈みる〉」 (4)文字・図などによって表されている内容を理解する。「朝刊はまだ〈み〉ていない」「心電図を〈みる〉」 (5)存在を確認する。認める。ある。「みられる」の形で用いることが多い。「まれに〈みる〉秀才」「昔の農家に多く〈み〉られる間取り」 (6)判断を下すために,物事の状態などを調べる。「雲を〈みる〉」「相手の出方を〈みる〉」「様子を〈みる〉」「味を〈みる〉」「湯かげんを〈みる〉」 (7)(ア)判断する。評価する。「世間を甘く〈みる〉」「人を〈み〉て法を説く」(イ)(「診る」とも書く)医者が体の様子を調べ,健康状態を判断する。診断する。「患者を〈みる〉」(ウ)うらなう。「手相を〈みる〉」(エ)鑑定する。「彼が〈み〉て一休の書というのだから確かだろう」(オ)(「…からみて」などの形で)その立場に立って判断することを表す。…からいうと。「私から〈みる〉とどっちもどっちだ」「全体として〈みれ〉ばよくできている」(カ)(「…にみる」の形で)ある限られた範囲を対象として結果・結論を導く。「流行歌に〈みる〉世相」「若者に〈みる〉敬語意識」 (8)(「看る」とも書く)悪い事態にならないよう,気を配って世話をする。「買い物に行っている間,この子を〈み〉ていて下さい」「入院中の親の面倒を〈みる〉」「かの御かはりに〈み〉奉らむ/源氏(玉鬘)」 (9)責任をもって指導・助言をする。「息子の勉強を〈み〉てもらう」「子会社の経理も〈みる〉ことになった」 (10)好ましくないことを身に受ける。経験する。「失敗の憂き目を〈みる〉」「馬鹿を〈みる〉」「痛い目を〈みる〉」 (11)動作・作用が実現する。「完成を〈みる〉」「なかなか意見の一致を〈み〉ない」 (12)会う。特に,異性と会う。また,男女の交わりをする。「今は〈み〉きとなかけそ/源氏(帚木)」 (13)夫婦として暮らす。「さやうならむ人をこそ〈み〉め/源氏(桐壺)」 □二□(補助動詞) (1)動詞の連用形に助詞「て(で)」を添えた形に付いて用いられる。(ア)(意志動詞に付いて)ある動作を試みにする意を表す。ためしに…する。古語では,助詞「て」を伴わず,動詞の連用形に直接付いた形でも用いることがある。「ノートに要旨を書いて〈みる〉」「旅行にでも行って〈み〉たくなった」「ちょっとつまんで〈みる〉」「男もすなる日記といふものを,女もして〈み〉むとてするなり/土左」「いざ都へと来てさそひ〈みよ〉/和泉式部日記」(イ)(無意志動詞にも付いて,「…てみると」「…てみれば」「…てみろ」などの形で用いられる)その運動がなされることを条件として,結果として新しい事態や認識が起こることを表す。「なるほど,そう言われて〈みれ〉ば,本当にそうだ」「気がついて〈みる〉と,すっかり人通りがとだえていた」 (2)名詞に助詞「で」を添えた形に付いて,「…である」の意に用いられる。(ア)(「…でみれば」「…でみると」などの形で)「…であるので」「…だから」の意を表す。「後家で〈みれ〉ば何もさほどの不義といふのでもあるまい/人情本・いろは文庫」(イ)(下に命令または放任の言い方を伴って)「もし…であったら」の意を表す。「あれが外の者で〈み〉ねえ,どんなに気の毒だか知れやあしねえ/滑稽本・七偏人」 [慣用] 足下(アシモト)を―・大目に―・血を―・泣きを―・日の目を―・目八分に―・余所(ヨソ)に―/様(ザマ)をみろ・それみたことか

大辞林 ページ 155231 での見る動マ上一単語。