複数辞典一括検索+![]()
![]()
レオ
Leo
🔗⭐🔉
レオ
Leo
(1)(一世)(400頃-461)ローマ教皇(在位 440-461)。ペラギウスなどの異端を排撃し,キリストの神人二性一人格論を主張。皇帝と東方教会に対するローマ教皇の優位を認めさせ,異民族を退けるなど聖俗にわたり教皇権を高めた。
(2)(三世)(675頃-741) ビザンツ皇帝(在位 717-741)。726年に聖画像禁止令を発し,教会の東西分裂の原因をつくった。
(3)(三世)(750頃-816) ローマ教皇(在位 795-816)。800年カール大帝にローマ皇帝の帝冠を授けた。
(4)(一〇世)(1475-1521) ローマ教皇(在位 1513-1521)。メディチ家出身。学芸を保護し,ルネサンスを奨励した。聖ピエトロ大聖堂建築のために免罪符を販売し,ルターによる宗教改革の発端をつくった。
(5)(一三世)(1810-1903) ローマ教皇(在位 1878-1903)。ビスマルクの文化闘争を停止させるなど各国との友好に努め,社会政策を推進し,教会の近代的地位の確立に貢献。
Leo
(1)(一世)(400頃-461)ローマ教皇(在位 440-461)。ペラギウスなどの異端を排撃し,キリストの神人二性一人格論を主張。皇帝と東方教会に対するローマ教皇の優位を認めさせ,異民族を退けるなど聖俗にわたり教皇権を高めた。
(2)(三世)(675頃-741) ビザンツ皇帝(在位 717-741)。726年に聖画像禁止令を発し,教会の東西分裂の原因をつくった。
(3)(三世)(750頃-816) ローマ教皇(在位 795-816)。800年カール大帝にローマ皇帝の帝冠を授けた。
(4)(一〇世)(1475-1521) ローマ教皇(在位 1513-1521)。メディチ家出身。学芸を保護し,ルネサンスを奨励した。聖ピエトロ大聖堂建築のために免罪符を販売し,ルターによる宗教改革の発端をつくった。
(5)(一三世)(1810-1903) ローマ教皇(在位 1878-1903)。ビスマルクの文化闘争を停止させるなど各国との友好に努め,社会政策を推進し,教会の近代的地位の確立に貢献。
大辞林 ページ 156920 での【レオ Leo】単語。