複数辞典一括検索+

わ・ける [2] 【分ける・別ける】 (動カ下一)[文]カ下二 わ・く🔗🔉

わ・ける [2] 【分ける・別ける】 (動カ下一)[文]カ下二 わ・く (1)全体を,いくつかのより小さなまとまりにする。分割する。「五回に―・けて支払う」「二組に―・けて試合をする」 (2)区別して,別々のまとまりにする。分類する。「夏物と冬物に―・ける」「学年別に―・ける」 (3)境界を設けて区切る。「髪を七三に―・ける」 (4)障害物などを押し開いて進む。「波を―・けて進む」「さ雄鹿の露―・け鳴かむ/万葉 4297」 (5)いくつかの部分にして,人に与える。くばる。「獲物は皆で―・ける」「水を―・けて下さい」 (6)争いの仲裁をする。また,引き分けにする。「けんかを―・ける」「勝負がつかずに―・けた」 (7)理非を区別する。判断する。「事を―・けて話す」 (8)売ることを遠まわしにいう。「―・けて下さいませんか」「お―・けいたしましょう」 〔「分かれる」に対する他動詞〕 [慣用] 馬の背を―・血を―・暖簾(ノレン)を―

大辞林 ページ 157188 での分ける動カ下一単語。