複数辞典一括検索+
わた・る [0] 【渡る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
わた・る [0] 【渡る】 (動ラ五[四])
(1)人・動物・乗り物が,川・海や道などを横切って向こう側へ移動する。
〔水の場合は「渉る」とも書く〕
(ア)間をさえぎるものを越えて,向こう側に移る。「太平洋を船で―・る」「川を泳いで―・る」「通りを―・る」(イ)橋や通路を通って向こう側に移る。「橋を―・る」「横断歩道を―・る」「踏切を―・る」(ウ)海などで隔てられた地点へ移動する。外国へ行く。「シベリアから日本へ―・って来る白鳥」「彼は若い時に南米へ―・って農場を始めた」(エ)風などが,ある場所を通って吹く。「梢(コズエ)を―・る風」「水面(ミナモ)を―・る風が快い」
(2)あちらこちらと移る。「あちこちの店を―・ってきた職人」
(3)世間の人々の間で暮らしてゆく。生きてゆく。「巧みに世の中を―・ってゆく」「―・る世間に鬼はない」「いかにしつつか汝が世は―・る/万葉 892」
(4)物が,ある人の手元から他の人へ移動する。(ア)(主に「…の手に渡る」の形で)ある人の所有物が他の人のものとなる。「先祖伝来の田畑(デンパタ)も今はみな人手に―・ってしまった」「極秘書類が他社の手に―・る」(イ)物を複数の人に配って,それぞれの人の手に届く。ゆきわたる。「この資料は出席者全員に―・るだけ用意してある」
(5)〔「亘る」とも書く〕
ある範囲に及ぶ。(ア)要する時間・回数・数量が,ある大きな数値に達する。「この問題については,一〇〇ぺージに―・って詳しく論ぜられている」「再三に―・って警告した」「二か月に―・る大旅行」(イ)広い範囲に及ぶ。くまなく及ぶ。「各分野に―・る広い学識を備えている」「研究は多岐に―・っている」「原因を細部に―・って調べる」「話が私事に―・って恐縮ですが…」(ウ)一方から他方に及ぶ。「公私両面に―・ってお世話になった」「この三時の業,善悪に―・るなり/正法眼蔵」
(6)他の動詞の連用形に付いて,その動作が続く意を表す。(ア)広い範囲に…する。一面に…する。「青み―・る」「知れ―・る」(イ)長い時間…する。…し続ける。「命死ぬべく恋ひ―・るかも/万葉 599」
(7)ある場所へ行く。また,ある場所へ来る。「上にも聞こし召して,―・りおはしましたり/枕草子 9」
(8)人・乗り物がある地点を通過する。「ある御達の局の前を―・りけるに/伊勢 31」
(9)鳥が空を飛ぶ。太陽や月が空を移動する。「はつかりの鳴きて―・ると/古今(恋四)」
(10)広がる。広く及ぶ。「雲の薄く―・れるが/源氏(薄雲)」
(11)年月がたつ。年月を送る。「ありさりて後も逢はむと思へこそ露の命を継ぎつつ―・れ/万葉 3933」
(12)(尊敬を表す語と共に用いて)「ある」「いる」の尊敬語。おありになる。いらっしゃる。「君の御世に―・らせ給はんを見参らせで死に候はん事/平家 11」
(13)(補助動詞)
形容詞・形容動詞の連用形および断定の助動詞「なり」の連用形「に」,または,それに接続助詞「て」を添えたものに付く。叙述の意を添える「ある」を敬っていう。…でいらっしゃる。…でおいでになる。「おろかに―・らせ給ふ物かな/曾我 3」「さきのきさいの宮にて,幽なる御ありさまにて―・らせ給ひしかば/平家 1」
〔「渡す」に対する自動詞〕
[可能] わたれる
[慣用] 危ない橋を―・石橋を叩(タタ)いて―・世を―
大辞林 ページ 157226 での【渡る動ラ五[四]】単語。