複数辞典一括検索+![]()
![]()
さい【妻】🔗⭐🔉
さい [1] 【妻】
(多く手紙文の中などで)自分の妻(ツマ)のことを他人にいうときに用いる語。家内(カナイ)。女房(ニヨウボウ)。「よろしくと―も申しておりました」
つま【夫・妻】🔗⭐🔉
つま [1] 【夫・妻】
(1)〔配偶者の意〕
夫婦や恋人などが,互いに,相手を呼ぶ称。男女ともに用いた。「吾(ア)はもよ女にしあれば汝を除て男は無し,汝を除て―は無し/古事記(上)」
(2)深い関係にある一組のものを夫婦にたとえてその一方をいう。「小牝鹿(サオシカ)の―にすめる萩の露にも/源氏(匂宮)」
(3)夫婦のうちの男のほう。女性からいう。おっと。「親の代につかはれし下男を―として/浮世草子・二十不孝 1」
→つま(妻)
つま【妻】🔗⭐🔉
つま 【妻】
〔「つま(夫)」と同源〕
□一□ [1]
配偶者である女性。
⇔おっと
「―を娶(メト)る」「新―(ニイヅマ)」「糟糠(ソウコウ)の―」
□二□ [2]
(1)主要な料理,特に刺身などのあしらいに添える野菜や海藻。「刺身の―」
(2)主となるものに添えるもの。「話の―」
つま【端・妻】🔗⭐🔉
つま [2] 【端・妻】
(1)もののはし。特に,建物の端。建物の側面や棟の方向に直交する面。
⇔平(ヒラ)
(2)切妻や入母屋(イリモヤ)造りの屋根の側面の三角形の壁面のこと。
(3)いとぐち。てがかり。端緒。「ながらへての身のなげきは増さる―とこそならめ/寝覚 3」
め【雌・女・妻・牝】🔗⭐🔉
め [1] 【雌・女・妻・牝】
(1)おんな。「吾(ア)はもよ―にしあれば/古事記(上)」
(2)妻。「―とすべき人/宇津保(藤原君)」
(3)他の語に付いて,複合語をつくる。(ア)女性,または,動植物のめすを表す。「―神」「―牛」(イ)一対の物のうち,「小さい」「弱い」など,女性的と思われる方を表す。「―滝」「―波」
⇔お
大辞林に「妻」で完全一致するの検索結果 1-6。