複数辞典一括検索+![]()
![]()
うぬ【汝・己】🔗⭐🔉
うぬ 【汝・己】
〔「おの(己)」の転〕
■一■ (代)
(1)二人称。相手をののしっていう語。「そんなら―がとこのかかあめは/滑稽本・浮世風呂 2」
(2)反照代名詞。自分自身。「暗い晩―が声色通るなり/柳多留 16」
■二■ [0][1] (感)
相手の言葉や態度に憤慨したときに発する語。「―,失敬なやつだ」
うら【己】🔗⭐🔉
うら 【己】 (代)
一人称。主として下賤の者が用いる。おれ。おのれ。「―が親方の背戸ぐちに/滑稽本・膝栗毛(初)」
おどれ【己】🔗⭐🔉
おどれ 【己】 (代)
〔「おのれ」の転〕
二人称。相手をののしっていう語。うぬ。きさま。「―は又,人売りの請けでな/浮世草子・胸算用 4」
おの【己】🔗⭐🔉
おの 【己】 (代)
(1)反照代名詞。その人またはそのもの自身をさす語。「罪もなき人をうけへば忘れ草―が上にぞ生ふといふなる/伊勢 31」
(2)一人称。わたくし。われ。「まだ幼くて―がもとに渡り給ひにしかば/落窪 3」
〔「おのが」の形か,あるいは「おのおの」「おのづま」など複合語としてのみ用いられる〕
おの-れ【己】🔗⭐🔉
おの-れ [0] 【己】
■一■ (代)
(1)反照代名詞。その人自身,またはその物自体をさす。自分。自分自身。「―の分を心得る」「白き花ぞ―ひとりゑみの眉開けたる/源氏(夕顔)」
(2)一人称。卑下の意を込めて用いることが多い。「―は五条西洞院のほとりに候ふ翁に候ふ/宇治拾遺 1」
(3)二人称。目下の人に対して,または相手を見下し,ののしっていう時に用いる。お前。きさま。「かく賤しき―がもとにしばしおはしつるなり/竹取」
■二■ (副)
ひとりでに。自然に。「松の木の―起きかへりて/源氏(末摘花)」
■三■ (感)
怒りや悔しさを表す語。「―,よくも裏切ったな」
おら【己】🔗⭐🔉
おら 【己】 (代)
一人称。おれ。おいら。「―が所のかかさんときちやあ/滑稽本・浮世風呂 2」
〔男性が用いるぞんざいな言い方の語であるが,近世江戸語では町人の女性も用いた〕
き【己】🔗⭐🔉
き [1] 【己】
十干の第六。つちのと。
つち-の-と【己】🔗⭐🔉
つち-の-と [3] 【己】
〔「土の弟(ト)」の意〕
十干(ジツカン)の第六。
大辞林に「己」で完全一致するの検索結果 1-9。