複数辞典一括検索+![]()
![]()
おも・う【思う・想う】🔗⭐🔉
おも・う オモフ [2] 【思う・想う】 (動ワ五[ハ四])
(1)物事に対してある感情や意識をもつ。(ア)心に浮かべる。また,想像する。「―・ったままを書く」「―・っていた通りの人」「春を―・わせるような日」(イ)希望する。願う。「ヨーロッパへ行きたいと―・っている」(ウ)恋い慕って,頭に思い浮かべる。「私の彼女を―・う気持ちに偽りはない」「私のことを―・ってくれる人」(エ)心配して,頭に思い浮かべる。思いやる。「子を―・う親の心」「災害に遭った人のことを―・えば私など幸運なほうだ」(オ)思い起こす。回想する。「異郷で故国を―・う」「亡き母を―・う」
(2)(「〜と思う」の形で文の述語につけて用いられる)〜が現在における話し手の個人的な判断や推量であることを示す。〜だろう。「あしたは晴れると―・う」「親は知らないだろうと―・う」
(3)(感情の内容を表す形容詞・形容動詞の連用形を伴い,「〜を…に思う」のような形で用いる)〜に対して,それが…であるという感情や評価をもつ。〜が…であると感ずる。「母をなくした子をあわれに―・う」「仲のよい二人をうらやましく―・う」
(4)(判断の内容を表す名詞を伴い,「〜を…と思う」の形で用いる)〜に対して,それが…であるという判断をもつ。〜が…であると断定する。「二人を同一人と―・っていた」「いずれの方法も最善とは―・えない」
(5)(「〜と思うと」「〜と思ったら」などの形で)二つのことがらが相次いで起こること,または二つのことがらが一緒に起こることを表す。〜するとすぐ。〜すると同時に。「彼は,来たと―・ったらもう帰ってしまった」「こちらで本を読んでいるやつがいるかと―・うと,あちらでテレビを見ているやつがいる」
(6)(「思うに」,「思えば」などの形で副詞的に用いて)話し手の個人的な判断や推量であることを示す。けだし。恐らく。確かに。「今にして―・うに,…」「―・えばずいぶん長い旅であった」
(7)そういう顔つきをする。気持ちを顔に表す。「いみじくなげかしげに―・ひたり/竹取」
(8)気が合う。「―・ふどち飲みての後は散りぬともよし/万葉 1656」
〔「念う」「憶う」「懐う」などとも書く〕
[可能] おもえる
[慣用] どうかと―/屁(ヘ)とも思わない・我と思わん者
おもう【思う】(和英)🔗⭐🔉
おもう【思う】
(1) think(考える).→英和
(2) consider[regard,look upon](見なす);→英和
believe (信じる);→英和
expect (予期する).→英和
(3) feel (感じる).→英和
(4) wish[desire,want](願望).→英和
(5) wonder (いぶかる);→英和
suspect (ではないかと思う).→英和
(6) imagine (想像);→英和
suppose,guess (推測).
(7) be going to,intend(つもり).
(8) love,care for (愛する).
良く(悪く)〜 think well (ill) of.
大辞林に「思う」で完全一致するの検索結果 1-2。