複数辞典一括検索+

あ【足】🔗🔉

【足】 あし。「―の音せず行かむ駒もが/万葉 3387」 〔多く「足掻(アガ)き」「足結(アユイ)」など,複合した形で見られる〕

あし【足・脚】🔗🔉

あし [2] 【足・脚】 (1)動物の胴に付属していて,歩行や体を支えるのに用いる部分。特に足首から先の部分をさすこともある。「―を組んで椅子に座る」「―に合わない靴」 〔哺乳動物には「肢」,昆虫には「脚」を多く用い,ヒトの場合は足首からつま先までを「足」,足首から骨盤までを「脚」と書き分けることもある〕 (2)形態が{(1)}のようなもの。(ア)物の下方にあってそれを支えている部分。「机の―」(イ)本体から分かれて出ている部分。「かんざしの―」「旗の―を見て/盛衰記 35」(ウ)漢字の構成部分の名称。「想」「然」などの漢字の下部にある「心」「」など。脚(キヤク)。 〔多く「脚」と書く〕 (エ)船や櫓(ロ)の水中に入る部分。(オ)〔数〕 垂線が直線または平面と交わる点。「垂線の―」 (3)(ア)歩くこと。行ったり来たりすること。「―を止める」「―を伸ばす」(イ)歩行の速さ・能力。「君の―なら五分で行ける」「―が強い」(ウ)交通の手段。「―の便が悪い」(エ)物事の動きや推移を,動物の足の動きや歩みに見立てていう。「雨―」「日―」 (4)銭。おあし。《足》 〔中国,晋の魚褒の「銭神論」に「翼なくして飛び,足なくして走る」とあることからという〕 (5)(餅などの)ねばり。腰。 (6)「足金物」に同じ。一の足・二の足がある。

そく【足】🔗🔉

そく 【足】 (接尾) 助数詞。両足につける一対のものを数えるのに用いる。「靴一―」

あし【足】(和英)🔗🔉

あし【足】 [脚]a leg(脚);→英和 a foot(足);→英和 a paw(犬・猫などの).→英和 〜が達者である be a good walker.〜がつく be traced.〜が出る be short of money.〜が遠くなる fall away.〜が早い(遅い) be swift(slow) of foot.〜が痛い have a sore foot.〜の浅い(深い)船 a ship of light(deep) draft.〜の裏 the sole of a foot.〜の長い long-legged.〜を洗う wash one's hands of.〜を奪われる be deprived of the means of transport(ation).〜をさらわれる be carried off one's feet.〜を揃える keep pace.〜を止める stop.→英和 〜を早める quicken one's pace.〜を引っぱる drag a person down.〜を踏みはずす miss one's footing.

大辞林で完全一致するの検索結果 1-4