複数辞典一括検索+

あいづ-ごよみ アヒヅ― [4] 【会津暦】🔗🔉

あいづ-ごよみ アヒヅ― [4] 【会津暦】 江戸時代の民間暦の一。会津若松の諏訪神社の神官が作り,幕府の許可を得て江戸で出版した。

あいづ-じょう アヒヅジヤウ 【会津城】🔗🔉

あいづ-じょう アヒヅジヤウ 【会津城】 ⇒若松城(ワカマツジヨウ)

あいづ-せんそう アヒヅ―サウ 【会津戦争】🔗🔉

あいづ-せんそう アヒヅ―サウ 【会津戦争】 1868年(慶応4)5月,奥羽越列藩同盟の中心となった会津藩が,政府軍に抵抗した戦い。同年(明治1)9月開城。白虎隊はこの約一か月前に自刃した。 →戊辰(ボシン)戦争

あいづ-だいがく アヒヅ― 【会津大学】🔗🔉

あいづ-だいがく アヒヅ― 【会津大学】 公立大学の一。1992年(平成4)設立。本部は会津若松市。

あいづ-たかだ アヒヅ― 【会津高田】🔗🔉

あいづ-たかだ アヒヅ― 【会津高田】 福島県南西部,大沼郡の町。旧宿場町。伊佐須美神社のお田植祭は有名。

あいづ-ぬり アヒヅ― [0] 【会津塗】🔗🔉

あいづ-ぬり アヒヅ― [0] 【会津塗】 会津で製作される漆器。日用雑器を主とし,朱漆の杯と消粉蒔絵(ケシフンマキエ)を特色とする。

あいづ-ね アヒヅ― 【会津嶺】🔗🔉

あいづ-ね アヒヅ― 【会津嶺】 磐梯山(バンダイサン)の別名。

あいづ-のうしょ アヒヅ― 【会津農書】🔗🔉

あいづ-のうしょ アヒヅ― 【会津農書】 会津の地方(ジカタ)農書。三巻。佐瀬与次右衛門著。1684年成立。

あいづ-の-こてつ アヒヅ― 【会津小鉄】🔗🔉

あいづ-の-こてつ アヒヅ― 【会津小鉄】 (1845-1885) 幕末期の侠客。本名,上坂仙之助。松平容保(カタモリ)が京都守護職にあったとき,会津部屋に奉公し,人夫徴集などにあたった。維新後,子分数千人を擁して京阪に威をふるった。

あいづ-ばんげ アヒヅ― 【会津坂下】🔗🔉

あいづ-ばんげ アヒヅ― 【会津坂下】 福島県北西部,河沼郡の町。会津盆地にありかつて越後街道の宿駅。会津番下。

あいづ-ばんだいさん アヒヅ― 【会津磐梯山】🔗🔉

あいづ-ばんだいさん アヒヅ― 【会津磐梯山】 (1)磐梯山のこと。 (2)会津地方の民謡で,盆踊り唄。新潟県巻町の油絞り職人たちが働きに来て,故郷の盆踊り唄をうたったのが源流。

あいづ-ふじ アヒヅ― 【会津富士】🔗🔉

あいづ-ふじ アヒヅ― 【会津富士】 磐梯山(バンダイサン)の別名。

大辞林 ページ 137822