複数辞典一括検索+![]()
![]()
あおい-つば アフヒ― [3][4] 【葵鍔・葵鐔】🔗⭐🔉
あおい-つば アフヒ― [3][4] 【葵鍔・葵鐔】
太刀鐔の一。木瓜(モツコウ)形の四辺の中央をとがらせ,四隅の切れ込みに猪(イ)の目を透かしたりしたもの。平安時代に発生し兵仗の太刀に用いられ,桃山期以後は太刀鐔を代表した。
葵鐔
[図]
[図]
あおい-どもえ アフヒドモ
[4] 【葵巴】🔗⭐🔉
あおい-どもえ アフヒドモ
[4] 【葵巴】
フタバアオイの葉を三枚,巴形に組み合わせた紋。徳川氏の紋。三葉葵。
[4] 【葵巴】
フタバアオイの葉を三枚,巴形に組み合わせた紋。徳川氏の紋。三葉葵。
あおい-まつり アフヒ― 【葵祭】🔗⭐🔉
あおい-まつり アフヒ― 【葵祭】
京都市の上賀茂神社と下鴨神社両社の祭礼。祭日はもと,四月の中の酉(トリ)の日。現在は五月一五日。平安時代に「まつり」といえばこの祭りを意味するほど盛大であった。牛車・社殿・冠などを葵鬘(アオイカズラ)で飾ったところからいう。賀茂祭。北祭。[季]夏。
→御生(ミアレ)
→御蔭祭(ミカゲマツリ)
あお・い アヲイ [2] 【青い・蒼い】 (形)[文]ク あを・し🔗⭐🔉
あお・い アヲイ [2] 【青い・蒼い】 (形)[文]ク あを・し
(1)青の色をしている。広く緑など青系統の色にもいう。「―・い空」「―・いものをもっと食べる必要がある」
〔「あおい空(海)」は「碧い」とも書く〕
(2)赤みが足りない。青ざめている。「―・い月」「―・い顔」
(3)〔未熟の果実が青いことから〕
修行・知識などが不十分だ。まだ一人前でない。「まだ考えが―・い」
[派生] ――さ(名)――み(名)
[慣用] 尻が―/風青し
青くな・る🔗⭐🔉
青くな・る
(1)青色になる。
(2)(驚き・恐怖・緊張などで)顔色が青白くなる。
あおいき-といき アヲイキ― [3]-[0][3]-[1][5] 【青息吐息】🔗⭐🔉
あおいき-といき アヲイキ― [3]-[0][3]-[1][5] 【青息吐息】
困難な状況におかれたときにつく,ため息。また,そのため息が出る状態。「不景気で中小企業は―だ」
あおいさんみゃく アヲイサンミヤク 【青い山脈】🔗⭐🔉
あおいさんみゃく アヲイサンミヤク 【青い山脈】
小説。石坂洋次郎作。1947年(昭和22)「朝日新聞」連載。東北の女学校を舞台にした青春小説。戦後民主主義下の男女関係を明るい青春風俗として描く。49年映画化され,同名の主題歌とともに大ヒットした。
大辞林 ページ 137856。