複数辞典一括検索+

あおくび-あひる アヲ― [5] 【青首家鴨】🔗🔉

あおくび-あひる アヲ― [5] 【青首家鴨】 アヒルの一品種。日本原産の肉用種。マガモと同様の羽色。丈夫で成長が早い。あおくび。

あおくび-だいこん アヲ― [5] 【青首大根】🔗🔉

あおくび-だいこん アヲ― [5] 【青首大根】 根の上部が緑色になるダイコンの品種。

あお-ぐま アヲ― [0] 【青隈】🔗🔉

あお-ぐま アヲ― [0] 【青隈】 「藍隈(アイグマ)」に同じ。

あお-くも アヲ― [0] 【青雲】🔗🔉

あお-くも アヲ― [0] 【青雲】 〔「あおぐも」とも〕 淡青色の雲。また,晴れて青々とした空。「白雪のたなびく国の―の向伏(ムカフ)す国の/万葉 3329」

あおくも-の アヲ― 【青雲の】 (枕詞)🔗🔉

あおくも-の アヲ― 【青雲の】 (枕詞) 地名「白肩」に,また,青雲の出るのを望む意から「出(イ)で来(コ)」にかかる。「―白肩津に泊てたまひき/古事記(中訓)」「―いで来我妹子(ワギモコ)相見て行かむ/万葉 3519」

あお-ぐろ アヲ― [0] 【青黒】🔗🔉

あお-ぐろ アヲ― [0] 【青黒】 (1)(「黝」とも書く)青みを帯びた黒。 (2)襲(カサネ)の色目の名。表は青みの黄,裏は黒みの黄。

あお-ぐろ・い アヲ― [4] 【青黒い・黝い】 (形)[文]ク あをぐろ・し🔗🔉

あお-ぐろ・い アヲ― [4] 【青黒い・黝い】 (形)[文]ク あをぐろ・し 青みを帯びた黒色をしている。「―・い頬の辺を撫(ナ)でて/多情多恨(紅葉)」

あお-げ アヲ― [0] 【青毛】🔗🔉

あお-げ アヲ― [0] 【青毛】 馬の毛色の名。たてがみと尾まで含め,全身深みのある黒色。

あお-げいとう アヲ― [3] 【青鶏頭】🔗🔉

あお-げいとう アヲ― [3] 【青鶏頭】 ヒユ科の一年草。熱帯アメリカ原産の帰化植物。茎は直立して高さ2メートルに達し,肉質。葉は長い柄があり,菱状卵形。初秋,緑色の穂状(スイジヨウ)花序をつける。同じ熱帯産のホソアオゲイトウの方が今では広く見られる。アオビユ。

あお-げら アヲ― [0] 【緑啄木鳥】🔗🔉

あお-げら アヲ― [0] 【緑啄木鳥】 キツツキ目キツツキ科の鳥。全長約30センチメートル。背は緑色で,雄は頭頂から後頸(雌は後頭部のみ)が鮮紅色。アリを捕食,時には木の実なども採食。日本特産種で,本州以南に分布。

大辞林 ページ 137864