複数辞典一括検索+

あおた-がい アヲ―ガヒ [0] 【青田買い】🔗🔉

あおた-がい アヲ―ガヒ [0] 【青田買い】 (1)青田の時期に収穫を見越して先買いすること。 (2)企業が,翌年卒業見込みの学生の採用を早い時期に内定すること。青田刈り。

あおた-がり アヲ― [0] 【青田刈(り)】🔗🔉

あおた-がり アヲ― [0] 【青田刈(り)】 (1)実らないうちに稲を刈り取ること。青刈り。 (2)「青田買い{(2)}」に同じ。

あおた-さしおさえ アヲ―オサヘ [6] 【青田差し押(さ)え】🔗🔉

あおた-さしおさえ アヲ―オサヘ [6] 【青田差し押(さ)え】 「立ち毛差し押さえ」に同じ。

あおた-ばいばい アヲ― [4] 【青田売買】🔗🔉

あおた-ばいばい アヲ― [4] 【青田売買】 青田の時期の売買取引。 →黒田(クロタ)売買 →白田(シロタ)売買

あおだ アヲダ 【輿】🔗🔉

あおだ アヲダ 【輿】 〔「あうだ」の転〕 ⇒あんだ(輿)

あお-だいしょう アヲダイシヤウ [3][0] 【青大将】🔗🔉

あお-だいしょう アヲダイシヤウ [3][0] 【青大将】 ヘビの一種。体長2メートル内外で,日本では最大。無毒。背面は濃褐緑色で二〜四条の縦縞(タテジマ)がある。小鳥やその卵,ネズミ・トカゲなどを捕食する。飲み込んだ卵は,食道内に突き出した背骨の一部で殻をこわす。日本各地に分布。サトメグリ。

あお-だけ アヲ― [0] 【青竹】🔗🔉

あお-だけ アヲ― [0] 【青竹】 〔「あおたけ」とも〕 (1)幹の青い竹。 (2)青竹色。また,その染料。 (3)笛の異名。「―を雲の上人吹きたてて/永久百首」

あおだけ-いろ アヲ― [0] 【青竹色】🔗🔉

あおだけ-いろ アヲ― [0] 【青竹色】 青竹のような青緑色。

あお-だたみ アヲ― [3] 【青畳】🔗🔉

あお-だたみ アヲ― [3] 【青畳】 (1)表の青々とした新しい畳。 (2)おだやかな青々とした海面などをたとえていう語。「海を―にして二人で半日/歌行灯(鏡花)」

あお-だち アヲ― [0] 【青立ち】🔗🔉

あお-だち アヲ― [0] 【青立ち】 イネが,低温や病虫害のために穂が出ないまま,また実らないまま枯れてしまう現象。

あお-だも アヲ― [0]🔗🔉

あお-だも アヲ― [0] モクセイ科の落葉低木。山地に自生。高さ約3メートル。葉は五〜七個の小葉に分かれる。雌雄異株。初夏,白色の小花が円錐状に多数つく。枝を切って水に浸すと,水が青色に変わる。コバノトネリコ。アオタゴ。

大辞林 ページ 137869