複数辞典一括検索+![]()
![]()
あおっ-ぽ・い アヲツ― [4] 【青っぽい】 (形)🔗⭐🔉
あおっ-ぽ・い アヲツ― [4] 【青っぽい】 (形)
(1)青みを帯びている。「―・い双子の著物(キモノ)を著たお銀であった/黴(秋声)」
(2)若くて世間知らずである。未熟だ。「―・い考え方」
あお-でい アヲ― [0] 【青泥】🔗⭐🔉
あお-でい アヲ― [0] 【青泥】
青金(アオキン)の粉末を膠(ニカワ)で溶いたもの。美術工芸品の彩色用。青金泥。
あお-てる アヲ― [0] 【青照】🔗⭐🔉
あお-てる アヲ― [0] 【青照】
芝居で,幽霊の出る場面などに薬品を燃焼して出す青い光。
→赤照
あお-でんしゃ アヲ― [3] 【青電車】🔗⭐🔉
あお-でんしゃ アヲ― [3] 【青電車】
路面電車で,終電車(赤電車)の直前の電車。行き先標示板を青く照明する。青電。
あお-てんじょう アヲテンジヤウ [3] 【青天井】🔗⭐🔉
あお-てんじょう アヲテンジヤウ [3] 【青天井】
(1)青空。空。空を天井に見立てていう。野天(ノテン)。
(2)物の値段や取引相場が天井知らずに長期間上がり続ける状態。
あお-と アヲ― [0] 【青砥】🔗⭐🔉
あお-と アヲ― [0] 【青砥】
中研ぎ用の青灰色の砥石(トイシ)。素材は粘板岩・石英粗面岩を用いる。
あおと アヲト 【青砥】🔗⭐🔉
あおと アヲト 【青砥】
姓氏の一。
あおと-ふじつな アヲトフヂツナ 【青砥藤綱】🔗⭐🔉
あおと-ふじつな アヲトフヂツナ 【青砥藤綱】
鎌倉時代の武士。執権北条時頼の下で評定衆として活躍したとされる伝説的人物。廉直で公平な裁決を下したことで「太平記」などに逸話を残し,歌舞伎や浄瑠璃において庶民の理想とする為政者として描かれた。
あお-とうがらし アヲタウガラシ [5] 【青唐辛子・青蕃椒】🔗⭐🔉
あお-とうがらし アヲタウガラシ [5] 【青唐辛子・青蕃椒】
赤熟するトウガラシが,まだ熟さずに緑色を呈しているもの。[季]夏。
あお-どうしん アヲダウシン [3] 【青道心】🔗⭐🔉
あお-どうしん アヲダウシン [3] 【青道心】
(1)出家したばかりで,まだ修行の浅い僧。今道心。新発意(シンボチ)。
(2)深い考えもなく発した慈悲心。生道心。「末も通らぬ―/義経記 4」
大辞林 ページ 137871。