複数辞典一括検索+![]()
![]()
あお-もみじ アヲモミヂ [3] 【青紅葉】🔗⭐🔉
あお-もみじ アヲモミヂ [3] 【青紅葉】
(1)赤く色づく前のカエデ。
(2)襲(カサネ)の色目の名。表は青,裏は朽葉(クチバ)。
あおもり アヲモリ 【青森】🔗⭐🔉
あおもり アヲモリ 【青森】
(1)東北地方北部,本州最北端の県。ほぼかつての陸奥(ムツ)国を占める。東は太平洋,西は日本海に面し,北は津軽海峡となる。北に突出する下北半島と津軽半島との間は陸奥湾。県庁所在地,青森市。
(2)青森県中部,青森湾に臨む市。県庁所在地。海陸交通の要地。木材・食品などの伝統工業や商港としての青森港がある。ねぶた祭は有名。
あおもり-こうりつだいがく アヲモリ― 【青森公立大学】🔗⭐🔉
あおもり-こうりつだいがく アヲモリ― 【青森公立大学】
公立大学の一。1992年(平成4)設立。本部は青森市。
あおもり-だいがく アヲモリ― 【青森大学】🔗⭐🔉
あおもり-だいがく アヲモリ― 【青森大学】
私立大学の一。1968年(昭和43)設立。本部は青森市。
あおもり-へいや アヲモリ― 【青森平野】🔗⭐🔉
あおもり-へいや アヲモリ― 【青森平野】
青森湾を囲み U 字型に広がる平野。中央に青森市の市街地がある。
あお-や アヲ― [2] 【青屋】🔗⭐🔉
あお-や アヲ― [2] 【青屋】
中世・近世,京都で,藍(アイ)染め業者の称。賤民(センミン)視され,近世,京都では町奉行に属し,牢屋の清掃・処刑者の取り片付けなどの労役が課された。藍屋。
あお-やか アヲ― 【青やか】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
あお-やか アヲ― 【青やか】 (形動ナリ)
青々としているさま。青く鮮やかなさま。「いと―なるかづらの/源氏(夕顔)」
あお-やき アヲ― [0] 【青焼(き)】🔗⭐🔉
あお-やき アヲ― [0] 【青焼(き)】
「青写真{(1)}」に同じ。特に,印刷直前のフィルムから複写した校正用のもの。藍焼き。
あお-やぎ アヲ― [0] 【青柳】🔗⭐🔉
あお-やぎ アヲ― [0] 【青柳】
(1)青々と茂った柳(ヤナギ)。あおやなぎ。[季]春。
(2)バカガイのむき身。
(3)染め色の名。萌黄色。
(4)襲(カサネ)の色目の名。表は青,裏は薄青。または表裏とも濃い青色。冬から春にかけて着用。
(5)催馬楽(サイバラ)の一。
(6)地歌三味線組歌の一。柳川検校作曲。
(7)地歌箏曲(ソウキヨク)の一。通称「新青柳」。石川勾当作曲,八重崎検校箏手付。
大辞林 ページ 137881。