複数辞典一括検索+![]()
![]()
あかさか-やっこ 【赤坂奴】🔗⭐🔉
あかさか-やっこ 【赤坂奴】
江戸時代,挟箱・槍などを持って大名や旗本に仕えた若党・中間。江戸赤坂辺に住む者が多いことによる名とも,三河国赤坂の出身者で,江戸赤坂の地名は彼らが多く住んだためともいう。
あかさか-りきゅう 【赤坂離宮】🔗⭐🔉
あかさか-りきゅう 【赤坂離宮】
赤坂{(1)}にある旧離宮。もと,紀州藩中屋敷。1872年(明治5)離宮となり,1909年洋式建築の宮殿が竣工。23年(大正12)東宮御所。第二次大戦後は,国会図書館などに用い,改装後,74年(昭和49)から迎賓館となった。
あかさか 【赤坂】🔗⭐🔉
あかさか 【赤坂】
姓氏の一。
あかさか-ただまさ 【赤坂忠正】🔗⭐🔉
あかさか-ただまさ 【赤坂忠正】
(?-1657) 江戸初期の鐔工(タンコウ)。京都より江戸赤坂に移住。名は庄右衛門。尾張鐔(ツバ)に似て当代風な図柄の鉄透かし鐔を造り大いに流行,一門は後代まで栄えた。
あか-ざけ [0] 【赤酒】🔗⭐🔉
あか-ざけ [0] 【赤酒】
粳米(ウルチマイ)を原料とする赤くて甘い発酵酒。灰汁(アク)を加えて酸化を防ぎ火入れ殺菌を行わないのが特徴。主として料理調味用に用いる。熊本県などで造られる。灰持(アクモ)ち酒。灰酒。
あか-ざとう ―ザタウ [3] 【赤砂糖】🔗⭐🔉
あか-ざとう ―ザタウ [3] 【赤砂糖】
含蜜糖(ガンミツトウ)の一。粗い粉状で薄い褐色をした砂糖。赤糖。
あか-さび [0] 【赤錆】🔗⭐🔉
あか-さび [0] 【赤錆】
鉄にできる赤茶色のさび。酸化水酸化鉄が主成分。
あかさび-いろ [0] 【赤錆色】🔗⭐🔉
あかさび-いろ [0] 【赤錆色】
赤錆のような暗い黄赤色。
あかざわ-やま アカザハ― 【赤沢山】🔗⭐🔉
あかざわ-やま アカザハ― 【赤沢山】
静岡県伊東市南部の海沿いにある山。河津祐泰(カワヅノスケヤス)が工藤祐経(クドウスケツネ)の家臣に殺された場所。
大辞林 ページ 137897。
Agatha Christie