複数辞典一括検索+![]()
![]()
あか・し 【明し】 (形ク)🔗⭐🔉
あか・し 【明し】 (形ク)
(1)明るい。「日月は―・しといへど/万葉 892」
(2)(心が)澄みきってけがれがない。偽りがない。朝廷に対する忠誠心をいう。「―・き浄き直き誠の心を以て/続紀(文武天皇一宣命)」
あか-じ ―ヂ [0] 【赤地】🔗⭐🔉
あか-じ ―ヂ [0] 【赤地】
地の色の赤いこと。また,その織物。
あかじ-の-にしき-の-ひたたれ ―ヂ― 【赤地の錦の直垂】🔗⭐🔉
あかじ-の-にしき-の-ひたたれ ―ヂ― 【赤地の錦の直垂】
赤地の錦で作った直垂。源平時代以後,大将級の人物が鎧(ヨロイ)の下に着用した。
あか-じ [0] 【赤字】🔗⭐🔉
あか-じ [0] 【赤字】
(1)赤色で書いた字。
(2)〔簿記で,欠損を赤インクで記すところから〕
支出が収入や予算より多いこと。赤。
⇔黒字
(3)赤インクなどを用いて,校正で書き入れた文字や記号。朱。「―を入れる」
あかじ-こくさい [4] 【赤字国債】🔗⭐🔉
あかじ-こくさい [4] 【赤字国債】
⇒特例(トクレイ)国債
あかじ-ざいせい [4] 【赤字財政】🔗⭐🔉
あかじ-ざいせい [4] 【赤字財政】
公債の発行や借入金によって(公債元本の償還費を除く)歳出をまかなっている財政。
⇔健全財政
⇔均衡財政
あかじ-しゅたい [4] 【赤字主体】🔗⭐🔉
あかじ-しゅたい [4] 【赤字主体】
貯蓄より投資のほうを多く行い,資金の究極的借り手となる経済主体。企業がその代表例。
→黒字主体
あかじ-ゆうし [4] 【赤字融資】🔗⭐🔉
あかじ-ゆうし [4] 【赤字融資】
金融機関が,企業の赤字の穴埋めのためにさらに資金を融通すること。
アガシ [1]🔗⭐🔉
アガシ [1]
〔朝鮮語〕
お嬢さん。娘さん。
アカシア [0]
(ラテン) Acacia
🔗⭐🔉
アカシア [0]
(ラテン) Acacia
(1)マメ科アカシア属の植物の総称。アフリカ・オーストラリア原産の常緑高木。葉は羽状複葉。初夏,黄色のまるい頭花を総状につける。観賞用のアカシアはギンヨウアカシアが主。
(2)ハリエンジュ(ニセアカシア)の俗称。アカシアとは属が異なる。日本では多くこれを「アカシア」という。
〔「アカシアの花」は [季]夏〕
(ラテン) Acacia
(1)マメ科アカシア属の植物の総称。アフリカ・オーストラリア原産の常緑高木。葉は羽状複葉。初夏,黄色のまるい頭花を総状につける。観賞用のアカシアはギンヨウアカシアが主。
(2)ハリエンジュ(ニセアカシア)の俗称。アカシアとは属が異なる。日本では多くこれを「アカシア」という。
〔「アカシアの花」は [季]夏〕
アガシー
Agassiz
🔗⭐🔉
アガシー
Agassiz
(1)〔Alexander Emanuel A.〕
(1835-1910) アメリカの動物学者・海洋学者。スイス生まれ。銅山の経営に成功,動物学研究に多額の出資を行い,自らもサンゴなど海洋動物を研究。
(2)〔Jean Louis Rodolphe A.〕
(1807-1873) アメリカの古生物学者・地質学者。スイス生まれ。魚の化石や氷河の研究で名高い。{(1)}の父。
Agassiz
(1)〔Alexander Emanuel A.〕
(1835-1910) アメリカの動物学者・海洋学者。スイス生まれ。銅山の経営に成功,動物学研究に多額の出資を行い,自らもサンゴなど海洋動物を研究。
(2)〔Jean Louis Rodolphe A.〕
(1807-1873) アメリカの古生物学者・地質学者。スイス生まれ。魚の化石や氷河の研究で名高い。{(1)}の父。
大辞林 ページ 137900。