複数辞典一括検索+![]()
![]()
あか-しか [0] 【赤鹿】🔗⭐🔉
あか-しか [0] 【赤鹿】
大形のシカ。肩高1.2〜1.4メートル。体色は赤褐色で,角は1メートル以上になり枝分かれする。ヨーロッパ・シベリア・中国の森林に分布。
あかし-くら・す 【明かし暮らす】 (動サ四)🔗⭐🔉
あかし-くら・す 【明かし暮らす】 (動サ四)
夜を明かし,日を暮らす。月日を送る。「涙にひぢて―・させたまへば/源氏(桐壺)」
あか-しじみ [3] 【赤蜆】🔗⭐🔉
あか-しじみ [3] 【赤蜆】
シジミチョウ科のチョウ。開張約4センチメートル。はねは橙(ダイダイ)色で,前ばねの先端部と後ろばねの後端部が黒い。裏面には細い白色の横条がある。幼虫はクヌギ・コナラなどの葉を食べ,成虫は初夏に出現し,夕方樹上を飛ぶ。日本全土と東アジアに分布。
あか-じそ [0] 【赤紫蘇】🔗⭐🔉
あか-じそ [0] 【赤紫蘇】
茎も葉も赤紫色をしたシソ。梅干しの色付けに用いる。
あか-しで [0] 【赤四手】🔗⭐🔉
あか-しで [0] 【赤四手】
カバノキ科の落葉高木。高さ15メートルに達する。新芽は紅色を帯びる。葉は卵形。五月に単性の尾状花序をつける。材は硬く器具の柄などとし,またシイタケの栽培に用いる。四手の木。ソロノキ。コソネ。
あかしぶ-びょう ―ビヤウ [0] 【赤渋病】🔗⭐🔉
あかしぶ-びょう ―ビヤウ [0] 【赤渋病】
クワや野菜の葉などにつく病気。
あかしま 【暴】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
あかしま 【暴】 (形動ナリ)
「あからしま(暴)」に同じ。「―に家にまかり帰る/日本書紀(雄略訓)」
あか-じ・みる [4] 【垢染みる】 (動マ上一)🔗⭐🔉
あか-じ・みる [4] 【垢染みる】 (動マ上一)
垢がついてよごれる。「―・みた学生服」
〔古くは「あかじむ」で四段活用〕
大辞林 ページ 137901。