複数辞典一括検索+![]()
![]()
あかり-とり [3][0] 【明(か)り取り】🔗⭐🔉
あかり-とり [3][0] 【明(か)り取り】
「明かり窓(マド)」に同じ。
あかり-まど [4] 【明(か)り窓】🔗⭐🔉
あかり-まど [4] 【明(か)り窓】
室内に光を取り入れるための窓。明かり取り。
あがり [0] 【上がり】🔗⭐🔉
あがり [0] 【上がり】
■一■ (名)
(1)位置・地位・価格などが上がること。単独で用いることは少ない。
⇔下がり
「物価の―下がり」
(2)収穫。利益。収入。売り上げ。「―が少ない」
(3)物が出来上がること。
(4)物事が一段落すること。「今日はこれで―にしよう」
(5)出来栄え。「色の―がいい」
(6)双六(スゴロク)で,駒が最後の区画に入ること。また,その区画。「三が出れば―だ」
(7)競馬で,レースや調教の終盤。
(8)トランプや麻雀で,手がそろって勝つこと。
(9)カイコの上蔟(ジヨウゾク)。[季]夏。
(10)(「揚がり」と書く)食品の揚がりぐあい。
(11)「あがり花」の略。お茶。
(12)地方から京都へ出て行くこと。上京。「―の衆ならば土産召せ召せ/浄瑠璃・百合若大臣」
(13)地位・序列が上位であること。「『やい,禿(カムロ)より駕籠舁(カゴカキ)は―ぢや』『いや禿が―ぢや』/歌舞伎・浅間嶽」
■二■ (接尾)
名詞に付く。
(1)前に,その職業・身分・状態だったことを表す。多く,好ましくないという気持ちが伴う。「役人―」
(2)続いていた状態が終わって間がない意を表す。「病み―」「雨―」
あがり-うま 【騰馬・上がり馬】🔗⭐🔉
あがり-うま 【騰馬・上がり馬】
体をはね上げる癖のある馬。駻馬(カンバ)。はね馬。「宮城(ミヤギ)といふ高名の―にぞ乗りたりける/今昔 23」
あがり-おり [3] 【上がり下り】 (名)スル🔗⭐🔉
あがり-おり [3] 【上がり下り】 (名)スル
上がったり下りたりすること。「階段を―する」
あがり-がまち [4] 【上がり框】🔗⭐🔉
あがり-がまち [4] 【上がり框】
〔「あがりかまち」とも〕
玄関など,家の上がり口の縁に渡してある横木。
大辞林 ページ 137927。